• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

鉄鋼の各種相変態に及ぼす弾性限内引張および圧縮応力の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452278
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関東京大学

研究代表者

柴田 浩司  東京大学, 工学部(試), 助教授 (90011121)

研究分担者 朝倉 健太郎  東京大学, 工学部(試), 助手 (10111460)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードベイナイト変態 / マルテンサイト変態 / γ→α変態 / 弾性応力 / 引張応力 / 圧縮応力 / 組織
研究概要

組織制御の高度化、ベイナイト変態機構の解明の知見を得るため、連続冷却中の各種相変態の開始に及ぼす応力の影響を、熱膨張測定、組織観察、電気抵抗測定から調べ以下のような結果を得た.
(1)マルテンサイト変態---Fe-30Ni鋼、Fe-20Ni鋼では、引張応力により変態が促進された.Ms点の上昇の程度はPatelらの結果に近かった.圧縮応力の効果は小さかった.0.4C-4Ni-0.25Mo鋼では、引張応力もMs点に及ぼす効果は小さく殆ど認められなかった.通常、少なくても弾性引張応力はMs点を上昇させるとされている.何故、応力の効果が認められなかったかということに関しては、現在のところ明かでないが、この鋼の場合、冷却時Mo炭化物が析出する可能性が考えられる.今後、その影響を含めさらに詳しく調べる必要がある.
(2)オーステナイト→フェライト変態---0.1C-5Ni鋼を用いた.弾性引張・圧縮応力とも影響は小さかった.降伏点をわずか越えた応力の影響も含めてみると、引張応力はわずか変態を促進、圧縮応力はわずか抑制するようである.
(3)ベイナイト変態---0.4C-2Mo鋼では、組織観察による変態挙動の観察により引張応力は変態を促進するが、圧縮応力の影響はほとんど認められなかった.0.4C-3Ni鋼では、引張応力、圧縮応力とも変態を促進するが引張応力の効果が大きかった.また、応力は核生成のみならず成長にも影響を及ぼす.0.01C-3Mn-1Cr-0.0016B鋼ではBs点に及ぼす応力の影響は非常に小さかった.この鋼の場合、ベイナイト変態が試験片表面から発生し、内部に進行する傾向が強かった.このことと、応力の影響が小さかったことと関係があるのかも知れない.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Shibata et al.: "Effects of Elastic Stress on Bainitic Transformation in a 0.4C-2Mo Steel" Proceedings of International Conference on Martensitic Transformation,1992. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Shibata et al.: "Effects of Elastic Stress on Bainitic Transformation in a 0.4C-2Mo Steel" Proceedings of International Conference on Martensitic Transformation. (in press). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi