研究課題/領域番号 |
04452279
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
松木 賢司 富山大学, 工学部, 助教授 (10019193)
|
研究分担者 |
高辻 則夫 富山大学, 工学部, 助手 (20143844)
時沢 貢 富山大学, 工学部, 教授 (50019171)
|
キーワード | 高速超塑性 / 複合材料 / メカニカルアロイング / 微細結晶料 / 動的再結晶 / m値 / 変形応力 / 粒界すべり |
研究概要 |
1.複合粉末の作成条件:素材混合粉末の製造条件として、(1)合金粉末の作成用素材であるIM7075Al-O.3wt%zr合金連続鋳造ビレットに、再結晶核形成サイトとなるη相過時効と再結晶粒成長抑制に有効なAl_gZr耐熱性粒子析出を兼ねて、753Kx7.2ks+673Kx43.2ks(空冷)の熱処理を加えること、2)混合時間は少なくとも3時間以上とすること、が必要である。 2.加工熱処理条件:熱間圧粉成形予加工の一連の製造工程条件と、得られた複合材料の結晶粒微細化度の関係を、アトムビームエッチング装置と透過電子顕微鏡を用いて調べた結果、(1)圧粉条件として、圧粉温度603K又は773K、圧粉圧力100MPaとし、(2)予加工条件として、予加工温度773K、予加工ひずみ速度5x10^<-1>、予加工ひずみ30〜50%が最適であり、MA7075+10SiC合金複合材料で、平均粒怪で約0.8μmの極めて微細な結晶粒組織を得る事ができた。また、この製造条件をSiC体積率で0、5、15%の複合材料にも適用し、同様に微細粒を得ることができた。 3.複合材料の高温圧縮変形特性とSiC粒子体積率の影響: (1)上記4種類の複合材料の試験温度793Kでのlogσ-logε線図には、5x10^<-1>〜10s^<-1>の極めて高ひずみ速度範囲でm値が0.3以上の超塑性領域が認められた。(2)SiC粒子体積率の増大にともない、超塑性領域が一層高ひずみ速度側へ移行した。(3)低ひずみ速度領域には、しきい応力が認められ、その値は体積率の増大によって大きくなる。このしきい応力の発生原因は超塑性変形機構としての粒界すべりと関連あるものと考察した。
|