• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

眉山における斜面崩落と土砂流出に関する基礎的・応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452289
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関佐賀大学

研究代表者

岸原 信義  佐賀大学, 理工学部, 教授 (40003769)

研究分担者 岩尾 雄四郎  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80039289)
鬼塚 克忠  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20037948)
山口 伊佐夫  東京大学, 農学部, 名誉教授 (30011836)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード巨大崩壊 / 土石流 / 荒廃渓流 / 土砂流出 / 地下水位 / 間隔水圧 / 水温 / 実効雨量
研究概要

本研究は当初の研究計画に沿って、眉山巨大崩壊の前兆現象把握に関する手法の検討と眉山山体からの土砂流出把握に関する研究に焦点を絞って検討を進めた。初年度である平成4年度は機器の購入.設置や観測体制の整備などに追われたが、平成5年度になると研究が直接島原市民の生命に関わる問題であることが認識され、各分野からの研究協力が得られるようになると共に、科研の研究チームと島原市役所が一体となり観測体制を組む様になった。これらの結果により多数の貴重な観測データが得られ、多くの研究成果が得られた。反面、調査・研究が進むにつれて市内各所で異常が認められ、今後とも現在の観測・調査体制の継続・強化が望まれる。詳細な研究結果は研究報告に記載しているので、島原市内の地下水異常についてのみ述べている。
約200年前に眉山で発生した巨大崩壊は、熱水(温泉水)の上昇と直下型地震の発生が原因であると言われている。このため、島原市役所と共同して市内の湧水地点・井戸などを利用して、湧水量・地下水位・水温・水質・地温などの観測を継続している。これら水文諸量の時系列解析手法に検討を加え、新しい解析システムを構築し地下水位変動の解析を行った。その結果、地下水位の異常変動と地殻変動との間に密接な関連があることを明らかにした。また、この地下水位の異常上昇の時期が市内で認められる熱水上昇と関連があるとが推定された。この熱水上昇は地下深部からの温泉水の上昇であることが水質試験などで確かめられている、平成5年の11月頃より再度地下水位の異常上昇傾向が認められ厳重な監視が要請されている。また、平成6年1月中旬より始まった普賢岳北面の山体膨張による斜面崩壊の危険性が増大し、斜面崩壊、場合によっては水蒸気爆発に伴う大規模斜面崩落などによる眉山山体への影響が憂慮され、観測・調査体制の強化を図る必要がある。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 大宅康平・岸原信義ほか: "降雨と地下水との応答関係に関する検討" 平成4年度土木学会西部研究発表会講演概要集. 294-295 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Watahiki・N.Kishihara: "Study of the Sediment Yield of the No.3 Stream on Mt.Mayuyama" Bull.of I.T.A Kyushu University. 16. 65-79 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榎田充哉・岸原信義ほか: "水文諸量の時系列解析手法に関する研究" 水文・水資源学会誌. 7. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大宅康平・岸原信義ほか: "眉山山体からの土砂流出に関する研究" 平成5年度自然災害研究総合研究班西部地区研究発表会. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼塚克忠: "眉山砂の力学的特性と斜面安定計算" 平成4年度土木学会西部研究発表会講演概要集. 10-13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩尾雄四郎: "雲仙眉山地域の地温と熱流量調査" 平成4年度土木学会西部研究発表会講演概要集. 552-553 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ooya, N.Kishihara: "Study on the relationship between rainfall and ground-water level in Shimabara Areas." Proceedings of Annual Conference of the JSCE,Seibu-branch. 294-295 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Watahiki・N.Kishihara et al.: "Study of the Sediment Yield of the No.3 Stream on Mt.Mayuyama in the Unzen Area." Bull. of I.T.A Kyushu University. Vlo.16. 65-79 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Enokida・N.Kishihara et al.: "Study on Time Series Analysis of Some HydrologivalVariables-1." Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources. Vol.7,2. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Hong Z., and Kikugwa T.: "Mechanical Characteristics of Mayuyama Sand and Its Stability Analysis." Proceedings of Annual Conference of the JSCE,Seibu-branch. 488-489 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Hong Z., and Kikugwa T.: "Mechanical Characteristics of Unzen Volcanic Sedimentary Soil in Mayuyama and Its Stability." The 28th Jap.National Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSFE. 2171-2172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Yoshitake S.and Murao T.: "Mechanical Characteristics of Mayuyama Sand and Its Stability Analysis (No.2)." Proceedimgs of Annual Conference of the JSCE,Seibu-branch. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Iwao: "Geothermal Survey at the Mayuyama, Unzen." Proceedings of Annual Conference of the JSCE,Seibu-branchi. 552-553 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Iwao: "Geomorphologicul Analysis and Hazard Prediction at the Mayuyama, Unzen." Proceedings of Annual Conference of the JSCE,Seibu-branchi. 550-551 (1933)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi