• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

みかぶ地すべり粘土の粒度分布と土壌水分挙動特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452294
研究機関香川大学

研究代表者

横瀬 廣司  香川大学, 農学部, 教授 (30035977)

研究分担者 糸山 東一  香川大学, 教育学部, 教授 (00035875)
山田 宣良  香川大学, 農学部, 助手 (90035999)
弥永 孝一  香川大学, 農学部, 助教授 (60035996)
西山 壮一  香川大学, 農学部, 教授 (80036045)
青柳 省吾  香川大学, 農学部, 教授 (90036046)
キーワードみかぶ(御荷鉾)変成岩 / 土壌水分 / 自由水 / 斜面安定対策工 / 粒度分布 / 保水能 / 土性改良剤 / pF値
研究概要

みかぶ(御荷鉾)変成岩の残積土壌は、岩質・構成上から風化されやすい素因を有している。加えて、母岩自体が深部まで破砕されて粘土化が著しいことから、特異な粘質を示す厚い堆積層の緩斜面を形成し、四国中央部の山岳地帯の主要な集落の農耕地や住居地として利用されている。しかし、この土壌は、乾燥時に強固な地層であるのに給水によって容易に弱体化するといった性状から、地すべりなどの防災対策上厄介な問題を抱えている。
本研究は、このみかぶ(御荷鉾)変成岩風化土の特性について、母岩自体の脆弱性と風化土の水分保持特性の2つの面を中心に、その特性を明らかにして、土圧・水圧などの外力による土塊の性状変化の傾向を把握、さらに、これらの結果の地すべりや斜面安定対策工への適用を検討した。母岩の持つ脆弱性に関しては、衝撃力や静的圧力など加圧の条件を変えた外力を試料に加え、その結果の評価を粒度組成の数量的表示で求めて、その傾向を検討した。外力を受けた土粒子の細粒化過程を見ると、土試料の特定部分の集中的な細化ではなく、粒径幅全体に亘っていることが認められ、母岩自体が全面的に変質し弱体化していることが明らかされた。細化に伴う土塊の固結抵抗力の低下や軟弱化の阻止を目的とした、土壌の安定化を図った土性改良剤による固化の実験では、セメント系や石灰・石膏などの付着力強化が期待される改良剤の導入により、粗粒化の低下と粒子同志の接着を促し進行させる効果が大きくなることを明らかにし、粒子骨格の補強の重要性を確認した。保水・透水特性については、pF値変化の計測を主体に検討した結果、保水能は一般的に低く、しかも、水分排出量以上に間隙減少があること、また、粗粒子割合が高いのに自由水が存在する粗間隙の量の少ないことが明らかになり、これらの土性特性を考慮した改良が、みかぶ(御荷鉾)変成岩の風化土壌の土壌保全対策の問題点となることを示した。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi