• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

自己反応性Vα14T細胞と免疫異常

研究課題

研究課題/領域番号 04452298
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

谷口 克  千葉大学, 医学部, 教授 (80110310)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード胸腺外分化 / ダブルネガティブT細胞 / 自己免疫病 / 均一受容体 / 自己反応性T細胞 / 末梢性免疫寛容 / Peripheral tolerance
研究概要

我々の発見したVα14T細胞は均一なVα14Jα281受容体を発現し、末梢リンパ球の1-2%を占め、殆どはCD4^-/CD8^-集団に属する。全てのマウスに例外なく発現し、ヒトに至るまで同様の特徴的発現を示すことから、極めて普遍的で重要な生物学的意義を有すると考えられる。実際、自己免疫発症マウスでは、Vα14T細胞の選択的消失に伴って自己免疫病、抗DNA抗体産生が惹起される。すなわち、生下時抗Vα14抗体投与によって早期から自己免疫病が発症することによって確かめられた。Vα14受容体のリガンドは自己成分であり、第1、第6、第15染色体上の遺伝子支配を受けている。さらに他のTリンパ球と異なりVα14T細胞は胸腺外で分化することを分子生物学的に決定した。主として肝および骨髄が主たる分化組織であることを受容体遺伝子再構成に伴って出現する環状DNAを定量することによって証明した。さらにこのT細胞の胸腺外分化を証明するためにVα14Jα281遺伝子導入トランスジェニックマウスを作製し、Vα14T細胞の発現が胸腺か末梢組織か調べたところ、殆ど全て末梢組織でのみ検出されたことからVα14T細胞の胸腺分化は決定的となった。Vα14T細胞受容体の構造に関しては、極めて興味深い結果が得られた。すなわち、Vα14受容体はTCRααホモダイマーとTCRαβヘテロダイマーが存在する。ホモダイマーには分子量30KDの新しい分子が結合しているが、ヘテロダイマーには結合していない。ホモダイマーとヘテロダイマーの比率は2:1であることも判明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yasuhiko MAKINO: "Extrathymic differentiation of a T cell bearing invariant VαJα281 TCR" Intern.Rev.Immunol.(In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Beate C.SYDORA: "Intestinal intraepithelial lymphocytes preferentially home to the intestinal epithelium" Intl.Immunol.5. 743-751 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko KOSEKI: "V-alpha-14 T-cell antigen receptor repertoire and its function" Intl.Arch.Allergy and Immunol.99. 416-418 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko MAKINO: "Extrathymic development of Vα14 positive T cells" J.Exp.Med.177. 1399-1408 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro ITO: "Monoclonal antibody against murine T cell receptor Vα14 cross-reacts with human CD3-ε and detects disulfied-linked dimeric form" Intl.Immunol.3. 991-995 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Rieko KANNO: "Genetics in Wild Mice:Its application to biomedical research" Kazuo MORIWAKI,Toshio SHIROISHI,Hiromichi YONEKAWA(In press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makino, Y., Koseki, H., Adach, Y., Akasaka, T., Tsuchida, K., and Taniguchi, M.: "Extrathymic differentiation of a T cell bearing invariant Valpha14 Jalpha281 TCR" Intern. Rev.Immunol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sydora, B.C., Habu, S.and Taniguchi, M.: "Intestinal intraepithelial lymphocytes preferentially home to the intestinal epithelium" Intl.Immuno.5. 743-751 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koseki, H., Makino, Y., Adachi, Y.and Taniguchi, M.: "V-alpha-14 T-cell antigen receptor repertoire and its function" Intl.Arch.Allergy and Immunol.99. 416-418 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makino, Y., Yamagata, N., Sasho, T., Adachi, Y., Kanno, R., Koseki, H., Kanno, M and Taniguchi, M.: "Extrathymic development of Valpha14 positive T cells" J.Exp.Med.177. 1399-1408 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, T., Ishibashi, K., Imai, K., Koseki, H., Kantake, M., Ra, C., Fernandez, E., Saito, T.and Taniguchi, M.: "Monoclonal antibody against murine T cell receptor Valpha14 cross-reacts with human CD3-epsilon and detects disulfied-linked dimeric form" Intl.Immunol.3. 991-995 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi