• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

光弾性実験における荷重時の補綴物のコンピューターによる三次元応力解析

研究課題

研究課題/領域番号 04452301
研究機関鹿児島大学

研究代表者

自見 忠  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00037508)

研究分担者 中島 厚生  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (10244253)
南 弘之  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (50244257)
嶺崎 良人  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70157577)
篠原 直幸  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40136891)
鬼塚 雅  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (80038877)
キーワード三次元光弾性実験 / 弾性率の比の再現 / 光弾性実験模型の作製法 / コンピューターによる三次元応力解析 / 三次元カラーグラフィック表示 / ジャケットクラウンの支台歯形態 / グラスコーピングの形態 / 支台歯材料の内部応力の解析
研究概要

1.三次元光弾性実験模型作製方法の確立
1).エポキシ樹脂と硬化材の混合比を変えることにより、天然支台歯、レジンコア、メタルコアおよびオール・セラミックス・クラウンの弾性率の比を再現した。
2).歯科用シリコーン印象材を用いることにより、あらゆる形状の実験模型のマスターモデルからエポキシ樹脂模型の三次元光弾性実験模型の作製法を確立した。
2.光弾性実験における荷重時の補綴物のコンピューターによる三次元応力解析法の確立
1).エポキシ樹脂模型の内部応力凍結後、複数のスライス片を作製し、各スライス片の応力を二次元的に解析、周辺応力分布図をコンピューターに入力し、三次元的に再構築することにより、圧縮応力と引っ張り応力をカラー表示する方法を確立した。
2).三次元光弾性実験法により、オール・セラミックス・クラウンの支台歯およびクラウンの内部応力を解析した結果、最適な支台歯形態、そして審美性の改善のためにキャスタブル・セラミックス・ジャケットクラウンの唇側にポーセレンを焼付けたキャスタブル・グラス-ポーセレン・ジャケットクラウンのグラス部分とポーセレン部分との接合部における応力集中の少ない形態を決定した。
以上の結果をふまえて、三次元光弾性実験法を用いて、支台歯の材質の違いによる支台歯およびオール・セラミックス・クラウンにおよぼす影響を、天然歯支台、レジンコアおよびメタルコアを装着した支台歯を想定した実験を行ない、荷重時の支台歯およびクラウンの内部応力の解析を行ない、現在論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 南 弘之: "Castable Glass Ceramics-Porcelain Jacket Crownの荷重時の応力解析ー三次元光弾性実験による応力解析ー" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 629-643 (1992)

  • [文献書誌] 南 弘之,竹之内 泰己,自見 忠: "キャスタブル・ガラス・セラミックス-ポーセレン・ジャケット・クラウン(I)ーその概要と技工操作ー" Quintessence of Dental Technology. 17. 83-92 (1992)

  • [文献書誌] 南 弘之,竹之内 泰己,自見 忠: "キャスタブル・ガラス・セラミックス-ポーセレン・ジャケット・クラウン(II)ー臨床応用と応力解析ー" Quintessence of Dental Technology. 17. 95-104 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi