• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

血液-脳関門および血液-脳脊髄液関門における輸送特性に基づく薬物中枢内移行の解析:ペプチド性化合物を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 04452303
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 雄一  東京大学, 薬学部, 教授 (80090471)

研究分担者 鈴木 洋史  東京大学, 薬学部, 助手 (80206523)
キーワード血液脳関門 / 血液脳脊髄液関門 / 能動輸送 / 生理学的薬物速度論 / ニューキノロン / 抗エイズ薬 / 担体輸送
研究概要

[1]ラット血液脳関門、血液脳脊髄液関門における水溶性リガンド輸送系の解析
モデル化合物としてキノロン系抗生物質[14C]フレロキサシン、核酸系化合物([3H]アジドチミジン、[3H]デオキシイノシン)を用いて検討を加えた。ここで、キノロン系化合物に対しては、血液脳脊髄液関門において中枢から血液へとくみ出される可能性が示唆されているのに対し、核酸系化合物に対してはこの関門において血液から中枢への取り込み機構が存在する可能性が示唆されているため、両化合物は本研究を進める上で良好な対照化合物となる。各リガンドのこれらの関門における輸送系を、in vivo系(静脈内及び脳室内投与御の血中及び脳中薬物濃度の経時変化を解析する)、in vitro単離脈絡叢を用いた輸送実験を行い、両関門における輸送系のcharacterization、輸送能力の定量化を行った。その結果、ニューキノロン系化合物の脈絡叢を介したくみ出しには、輸送担体の関与する能動輸送が働いていること、この輸送担体はこれまで申請者らが研究してきたベンジルペニシリン(有機アニオン系化合物)に対する担体と同一であることを明らかにした。また、核酸系化合物のみならず、ニューキノロン系化合物においても、脈絡叢を介して血液から脳室内に取り込まれるルートの存在が明らかとなった。
[2]各関門における挙動に基づく、in vivo静脈内投与後の脳内濃度の予測
上述の実験により得られた結果を、申請者らが開発した、中枢神経系を記述する生理学的薬物速度論モデルに組み込み解析を行った。このモデルに従い、リガンドの各関門における輸送特性や、脳実質内の拡散特性を組み込むことにより、in vivoでラットに静脈内投与後の中枢神経系内薬物分布を予測することができた。また、脳室内に投与後の脳脊髄液中及び脳実質内の薬物濃度推移も予測することが可能になった。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi