研究課題/領域番号 |
04452319
|
研究機関 | 筑波技術短期大学 |
研究代表者 |
加藤 雄士 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (50224548)
|
研究分担者 |
内藤 一郎 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助手 (00237182)
安東 孝治 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 講師 (50222782)
志水 康雄 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助教授 (60015873)
内野 權次 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (30100811)
清水 豊 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (50231733)
|
キーワード | 日本手話 / 手話データベース / メニュー検索 / 電子化辞書 / データグローブ / 手話の音韻記述 / 学習システム |
研究概要 |
手話の音韻的記述方法について、前年度に引続き、他の研究者の知見を得て改良した。また記述の各項目(動作の単位)について100語彙について分類を行い類似度を調査した。 このうち、手の向きと運動方向および両手関係の3つの項目を使えばかなりの手話形を区別できることが分かった。 また、少し多い語彙数(約2700語)についても、大局的な動きや形態に着目した分類を行った。 データグローブから採取した動きのデータをグラフ化してこの記述による分類の一致を検討している。 データグローブからのデータ採取用は、磁気センサーの部分についてはほぼ完成した。しかし指の動作の部分は測定点も多くプログラムのプログラムの改良が難行した。ある程度以上の改良はソフトハウスに依頼した。これらのプログラムにより採取したデータについて解析し検討中である。 この研究の次の段階の準備として手話工学研究会のメンバーと協議の上、手話辞書化に関する研究テーマの策定をおこなった。
|