不規則波発生装置付きの二次元造波水路を製作した。この装置は2つの特徴をもつ:(1)現実の波浪に相似な特性をもつ波を実験室で再現できる、(2)水位を上昇させても波浪特性が変化しないように特別に設計された造波機が設置されている。特に、後者の点については、従来の実験水路の欠陥を除去するように作られているので、水面上昇が地形変化に及ぼす影響のみを抽出して調べることができる。水路完成後、造波特性のキャリブレーションを行ない、この水路全体の特性を調べた。 次に、細砂(粒径0.2mm)を用いた海浜変形に関する予備実験を行った。この実験では従来の実験の結果とのつき合せを考慮して規則波を用いて行った。水路の一端に1/10の初期斜面を細砂で作り、これに堆積性の波と侵食性の波とを別々に作用させて定常状態に達した地形を作った。これらの地形のそれぞれに同じ特性をもつ波を作用させつつ水面を1cm/hの速さで上昇させて地形変化プロセスを調べた。その結果、堆積性の波のケースではバームが水面上昇とともに上方に移動して最終地形においてもバームの発達がみられた。一方、侵食性の波のケースでは初期に形成されたバーが水中深くにとり残されたような地形が出現した。 本実験では、初期地形として現実のものに近いプロファイルとし、これに堆積性・侵食性の波を作用させて水面を上昇するケースを実施する予定であったが、時間の関係で本年度は見送った。
|