• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

東日本の湿原堆積物から見た後期更新世・完新世の環境変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452330
研究機関明治大学

研究代表者

杉原 重夫  明治大学, 文学部, 教授 (90061978)

研究分担者 叶内 敦子  明治大学, 文学部, 講師
竹迫 紘  明治大学, 農学部, 助教授 (20206965)
梅本 亨  明治大学, 文学部, 講師 (20201957)
小畴 尚  明治大学, 文学部, 教授 (10061897)
キーワード湿原堆積物 / テフラ / 環境変化 / 花粉分析
研究概要

本年度は、内陸の乾燥地域の湿原(長野県の八島ヶ原湿原)と、日本海側の多雪地域の湿原(福島県の大曽根湿原)においてボーリング調査を行った。八島ヶ原湿原では、採取した中でもっとも連続性の良い試料について、約6mの試料全層を半分に裁断し、微化石(花粉・珪藻)分析と、テフラ・レスなどの無機物の分析を行った。湿原堆積物中から検出されたテフラについては、鉱物分析と特定鉱物の屈折率測定のほか、電子線マイクロアナライザー(EPMA)による主要元素の定量分析を行い、新たな成果を得た。レス(風成塵)の検出作業は継続中である。
大曽根湿原(福島県)では約3mの試料を採取し、花粉分析を行った結果、完新世に形成された湿原であることが明らかになった。堆積物の年代については、現在放射性炭素年代を測定している。大曽根湿原では、ボーリング調査によって湿原の縦断面図および横断面図を作成し、湿原の形成過程について明らかにした。同湿原の試料については、採取した堆積物中のレス(風成塵)の検出作業は完了した。
湿原の気象観測については、前年度に設置した観測器による降雪・積雪量のデータと、平野部の気象データを整理し、実験的に山地の降雪現象をシミュレイトしている。また、八島ヶ原湿原では、湿原に近接する位置に観測器を新たに設置した。
本年度までに行った、各地の湿原調査・研究の結果、最終氷期の寒冷化の開始時期について、いくつかの新たな知見を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉原重夫: "八丈島,東山火山における泥流堆積物中の木材化石の^<14>C年代" 火山. 38. 219-222 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi