• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

動的メディアの援用による階層学習系CAIシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04452332
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

倉重 龍一郎  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (60002862)

研究分担者 棚田 一郎  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (60002911)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード次世代形CAI / 数式解答 / 誤答要因 / アナログ簡易形ビデオオンデマンド / ホスクル
研究概要

我々は、平成4年度から3年間にわたり、「動的メディアの援用による階層学習系CAIシステムの開発」と云うテーマで取り組んで来た。ここに、その研究成果を報告する。
1.学習者は自然な感覚で個別学習授業が受けられる。
学習者は、通常のテレビと同様の動画方式で、録音された教師の肉声を聴きながら自然な感覚で授業を受けられる。
2.学習者は自分の学力に合った学習レベルを選択することが可能である。
分からない箇所を、学習者がメニューから指示するだけで、本CAIシステムが自動的に多数の動的メディアの中から特定のメディアを選択して頭出しを行う。これにより、本システムは、学習者へ速やかに学習に必要な映像及び音声を提供する。
3.学習する技術レベルをはっきり認識させる授業システムである。
英会話に例えると、ナチュラルスピードに相当する授業(これをナチュラル技術レベルと呼ぶ)を学習者が受講することにより、現在の自分のレベルが分かり、努力すべき目標をはっきりと認識することが出来る。
4.動的メディアの教材が容易に製作・更新できる。
覆っている前画面をリビールすることにより、その下にかきこまれていた文章や数式が次第に現れてくるリビール法によって、容易に綺麗な動的教材を製作・更新することが出来る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 倉重、棚田 他: "動的メディアの援用による階層学習系CAIシステムの開発" 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 111-114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉重、棚田 他: "階層学習形CAIシステム誤答要因指摘システムの開発" 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 115-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Kurashige, I.Tanada: ""The Development of Hierarchical CAI System with Learning Algorism"" Symposium of Engineering, Industrial Education Research. 111-114 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Kurashige, I.Tanada: ""The Development of Inspection System of Cause Mistake of Hierarchical CAI System with Learning Algorism"" Symposium of Engineering, Industrial Education Research. 115-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi