• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

分子軌道法を用いた非周期性高分子の理論的重合法による電子状態の計算

研究課題

研究課題/領域番号 04453016
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関広島大学

研究代表者

今村 詮  広島大学, 理学部, 教授 (70076991)

研究分担者 青木 百合子  広島大学, 理学部, 助手 (10211690)
上田 一義  広島大学, 理学部, 助手 (40223458)
落合 洋  広島大学, 理学部, 助教授 (50033840)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード分子軌道法 / 密度汎関数法 / 理論的重合法 / 周期性高分子 / 非周期性高分子 / 結晶表面の吸着 / 生体高分子 / MOPAC
研究概要

非周期性高分子の電子状態を計算するための理論的重合法によるプロクラムを,分子軌道法のいろいろな近似のレベルで作成し,そのプログラムによってモデル化合物の計算をおこない,その計算精度や応用性の検討をおこなってきた。すなわち,いろいろな近似のレベルの分子軌道法として,理論的重合法と結合させたものを列記すると,拡張ヒュッケル法,半経験的分子軌道法として,CNDO/2法,MINDO法,MNDO法,CNDO/S法,AMI法,PM3法との結合をおこなった。特に,MNDO法,AMI法,PM3法については,世界的に広く用いられているMOPACプログラムパッケージを用いておこなったので,近い将来ソフトウェアとして,Public Domainで公開し,広く一般に使用できるようにすることが可能にできる見通しもついてきている。さらには、分子軌道法のなかで,計算時間もかゝるが,計算精度や信頼性が格段に高いことが知られているAb initio法と,理論的重合法との結合も進め,満足すべき結果を得ている。さらに,近年,結晶表面や固体の物性研究によく用いられている密度汎関数法との結合にも成功しており,理論的重合法は,あらゆる分子軌道法や密度汎関数法との結合が可能な,極めて一般的な方法であることが明らかになっており,近い将来,これらの方法を包含した体系的なプログラムパッケージにでき得ることを明らかにした。さらに,この方法を応用した系として,有限の長さの周期性高分子,その一部にソリトンなどの格子欠陥を含む高分子,生体高分子に代表される完全に非周期的なランダムポリマー,さらには結晶表面の吸着,また非周期性高分子鎖内のサイトの反応性の尺度を示す局所状態密度の計算にも応用できることを示した。さらに強調すべきことは,この理論的重合法による計算時間は,通常の方法に比して桁違いに少いことがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Imamura,Y.Aoki,K.Nishimoto,Y.Kurihara and A.Nagao: "Calculations of the Electronic Structure of Various Aperiodic Polymers by an Elongation Method." Int.J.Quantum Chem.52. 309-319 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y,Aoki,S.Suhai and A.Imamura: "A density Funcutional Elongation Method for the Theoretical Synthesis of Aperiodic Polymers." Int.J.Quantum Chem.52. 267-280 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Mitani,Y.Aoki and A.Imamura: "A novel molecular orbital method for the calculations of polymer syatems with local aperiodic part:The combination of the elongation method with the speriell method." J.Chem.Phys.100. 2346-2358 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Mitani and A.Imamura: "Application of the elongation method to the calculation of electronic structures of the interface and the local defect states in a polymer:An analysis of the periodicity in the electronic ststes of a nenperiodic polymer by using the cluster-series calculation." J.Chem.Phys.101. 7712-7728 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Aoki,S.Suhai and A.Imamura: "An efficient cluster elongation method in density functional theory and its application to poly-hydrogen-bonding molecules." J.Chem.Phys.101. 10808-10823 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ueda,H.Ochiai,A.Imamura and S.Nakagawa: "An Investigation of the Conformation of β-Carrageenan by Molecular Mechanis and Molecular Dynamics Simulation." Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 95-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi