• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

中南米産矢毒蛙のアルカロイド

研究課題

研究課題/領域番号 04453033
研究機関大阪市立大学

研究代表者

徳山 孝  大阪市立大学, 理学部, 教授 (70046944)

キーワード矢毒蛙 / アルカロイド / デカヒドロキノリン / インドリチジンオキシム / COLOC
研究概要

1989年、コスタリカサラピグイ河で採集したD.pumilioの塩基性主成分は、すでに構造が明らかなOctahydrohistrionicotoxin C_<19>H_<33>NO,Isodihydrohistrionicotoxin C_<19>H_<27>NOである。副成分としてC_<19>H_<27>N(1),C_<19>H_<33>N(2)(3)などを単離した。副アルカロイド(1)は各種2D-NMR解析に基づいて2,5-2置換ーシスーデカヒドロキノリン誘導体であり、8a-HはA環上axial、2,5-位の置換基はいずれもequatorialなる配座をとることを明らかにした。一般に、シスーデカヒドロキノリン類には環結合の配座変換の問題があって立体構造の決定は容易でない。シスーデカヒドロキノリン自身のP-COSY-NMR低温測定により環結合に関わるJ-結合値を観測した。シスーデカヒドロキノリンアルカロイド類の構造研究の基本資料になると思われる。新アルカロイド(2),(3)はいずれもトランス-デカヒドロキノリンアルカロイドであった。これらの構造解析の過程で、異核相関2D-NMRの分解能向上を必要とし、COLOC型測定法への種々のフィルターの組み込みを検討した。ローパスフィルターとBIRDパルスの組み込みを行ったものが優れた結果を与えることを見いだした。最近新たに単離した副アルカロイドC_<13>H_<22>N_2O(4),C_<14>H_<24>N_2O_2(5)はNMRの解析の結果、新型アルカロイド、インドリチジン-オキシム類であると推定されるが、先にパナマ産D.pumilioから単離、構造を明らかにした同アルカロイドの立体異性体と思われる。現在矢毒蛙から初めて単離されたこれらの新規アルカロイドの立体構造の解明を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Tokuyama: "Pyrrolijidine oximes:A Novel New Classes of Dendrobatid Alkaloids" Tetrahedron. 48. 4247-4258 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi