• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

前周期遷移金属錯体の軸方向配位挙動と光化学

研究課題

研究課題/領域番号 04453047
研究機関九州大学

研究代表者

松田 義尚  九州大学, 理学部, 教授 (10037757)

研究分担者 岡上 吉広  九州大学, 理学部, 助手 (10194333)
磯部 敏幸  九州大学, 理学部, 助教授 (90037242)
キーワード前周期遷移金属 / 平面型錯体 / 光化学 / ニオブ / モリブデン / 軸方向配位
研究概要

配位反応と電子移動反応の解明に,予期した以上の新たな進展が認められたため,本年度は,特にこの2つの挙動に重点をおいて,可視スペクトル,NMR,ESRスペクトルによって検討を行った.その結果,従来単純な配位子交換反応と考えらられていた系においても,電子移動が決定的な役割を果たしていることが明かとなった.1.モリブデンポルフィリン-フェノール,チオフェノール系.遊離配位子から錯体の軸配位子へのプロトン移動が律速であり,軸配位子が解離した後,遊離配位子から錯体への電子移動が進行し,ラジカル対を形成する.立体障害が大きな場合あるいは配位子の配位能が小さな場合には反応はこの段階で停止し配位子由来のラジカルが遊離する.一方配位が可能な場合にはラジカル対の速やかな再結合によって配位反応が完結し,全体の反応は配位子交換反応と見なすことができる.2.ニオブポルフィリン-カテコール系.上記1と同様に,プロトン移動,電子移動,カテコールの配位が進行する.生成錯体において,ニオブに配位しているカテコールとオキソ配位子の間に形成される水素結合によって,オキソ配位子の活性化がおこり,さらに1分子のカテコールとオキソ配位子の交換が進行する.3.モリブデンポルフィリン-ヒドロキノン系.上記1と同様の過程で配位反応が進行した後さらに1分子の錯体がヒドロキノンに配位する.その段階で,分子内電子移動が進行し,還元錯体とベンゾキノンの配位平衡が認められ,電子移動と配位反応が同時に進行することが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michito Shiotsuka: "Synthesis and Characterization of Phosphorinecopper(II)Halide Complexes" Chemistry Letters. 351-354 (1994)

  • [文献書誌] Nobuyuki Haraguchi: "Stabilization of Tetrra valent Cerium upon Coordination of Unsaturated Heteropolytungstate Anions" Inorganic Chemistry (第7号). 33(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi