• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

反応性スパッタリングによる非晶質薄膜の合成及び材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 04453063
研究機関東京大学

研究代表者

安井 至  東京大学, 生産技術研究所第四部, 教授 (20011207)

研究分担者 宇都野 太  東京大学, 生産技術研究所第四部, 助手 (70232874)
キーワード反応性スパッタリング / 薄膜 / アモルファス / 材料設計 / MoSi2
研究概要

本研究は、反応性スパッタリング法によるアモルファス材料の合成と材料設計であるが、現在までのところ、Siを含んだ2成分の2つのタイプのターゲットを用いて、酸素を含んだ雰囲気中で反応性スパッタリングを行い、スパッタリング速度等を観察した。そのターゲットは、1つはMoSi2焼結体であり、他の一つは、金属Moと、金属Siを組成比を1:2として切り貼りした複合ターゲットである。スパッタリングガス中の酸素濃度により、各々のスパッタリング速度は変化した。また、合成した薄膜の可視分光を測定したところ、スパッタリングガスのある酸素濃度では、透過率の高く、しかも金属的光吸収を有す薄膜が合成されることが確認された。このような薄膜は、どちらのターゲットを用いて合成した薄膜でも観察された。また、複合ターゲットのスパッタリング速度のほうがやや焼結体ターゲットよりもスパッタリング速度は小さかったが、そのスパッタリング速度の酸素依存性はほぼ同じであった。さらに、四重極子マスにより、スパッタリング中の酸素濃度を測定したところ、有効酸素分圧にスパッタリング速度の依存が認められた。スパッタリングターゲットとして、これら2つのターゲットは、同じ性質のターゲットであるとみなすことができた。また、金属Moと金属Siターゲットを用いてスパッタリング速度も測定した。これら4つのターゲットの関連を考察すると、ターゲット中の原子数を考慮することにより、これら焼結体と複合ターゲットのスパッタリング速度が等価であると評価できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森 雄爾: "2成分ターゲットの反応性スパッタリングによる薄膜の合成" 第31回 セラミックス基礎科学討論会 講演要旨集. 256 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi