• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

C_<60>ならびにその関連化合物の物性および電子状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04453080
研究機関京都大学

研究代表者

山邊 時雄  京都大学, 工学部, 教授 (80025965)

研究分担者 御崎 洋二  京都大学, 工学部, 助手 (90202340)
立花 明知  京都大学, 工学部, 講師 (40135463)
田中 一義  京都大学, 工学部, 助教授 (90155119)
キーワードフラーレン / 電子状態 / 磁気物性 / 強磁性的電子相関 / 高次フラーレン / バッキーチューブ / 固体物性 / スピン状態
研究概要

本研究は、バックミンスターフラーレン(C_<60>)ならびにその関連化合物の特異な電子物性および磁気物性の解明を目的として実施しているもので、平成4年度における研究実績の概要は以下のようである。
(1)重要なフラーレン類の一つであるC_<70>の1価アニオンについて半経験的分子軌道法による電子状態解析を実施した。その結果、C_<70>の1価アニオンは少し幾何学的形状は変化するものの、中性C_<70>と同じくD_<5h>対称性を有すること、一方C_<70>の1価アニオンにおける電荷およびスピン分布はC_<60>の1価アニオンとはかなり異なっており、これら二つのアニオンは異なる電子物性を示すことが明らかになった。
(2)C_<84>,C_<90>,及びC_<96>のような高次フラーレンと、テトラキス(ジメチルアミノ)エチレン(TDAE)との錯化合物を初めて作製し、その磁気物性について電子スピン共鳴法による解析を行った。その結果これらの錯化合物は、17K付近で強磁性転移を示すC_<60>-TDAEとは異なり、少なくとも4.5Kまでは常磁性のみを示すことが明らかとなった。これはC_<70>-TDAEと同様の結果であり、フラーレン類においてC_<60>とその他の高次フラーレンとは明確に異なる電子物性を示すことを意味している。
(3)バッキーチューブは、アーク放電法によってフラーレン類を作製する際に陰極上で副生成物として得られる円筒状の特異なグラファイトであり、特にそのヘリカル状の構造が指摘されるなど興味が持たれている。当研究室ではすでに、これらのバッキーチューブにおいてはヘリカルピッチによって金属的導電性を示すものと半導体的性質に留まるものとの2種類が存在することを理論的に指摘している。本研究ではさらにこの金属的導電性が発現する化学的な理由を考察し、その結果、これら金属的性質を示すものの結晶軌道相は、孤立したポリアセチレン鎖が埋め込まれている状態と等価であることを見いだした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Tanaka 他: "Electronic Structure of C_<70>^-" Chemecal Physics Letters. 202. 394-398 (1993)

  • [文献書誌] K.Tanaka 他: "Magnetic Properties of Higher Fullerides TDAE-C_<84>.-C_<90> and -C_<96>" Solid State Communications. 85. 69-72 (1993)

  • [文献書誌] T.Yamabe 他: "Electronic Properties of Bucky-Tube Model" Synthetic Metals.

  • [文献書誌] K.Tanaka 他: "Magnetic Properties of TDAE-C_<60> and TDAE-C_<70>,Where TDAE Is Tetrakis(dimethylamino)ethylene" Physical Review B.

  • [文献書誌] K.Tanaka 他: "Why Would Be Some Bucky Tubes Metallic?" Fullerene Science and Technologies.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi