• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

含フッ素ヘテロ環合成に供する活性フッ素中間体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 04453101
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関岡山大学

研究代表者

宇根山 健治  岡山大学, 工学部, 教授 (00033150)

研究分担者 酒井 貴志  岡山大学, 工学部, 助教授 (00170556)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードトリフルオロメチル / インドール / 電気化学的酸化 / フッ素化合物
研究概要

トリフルオロアセトイミドイルラジカル及びカルボアニオン等価体としてのイミドイル金属(Li,Zn,Pd)を各々調製し、含フッ素ヘテロ環合成に活用した。すなわち、炭素-テルル結合の光反応によるラジカル開裂と分子内環化を経て、トリフルオロメチル含有インドール(1)を合成した。パラジウム触媒を用いるイミドイルヨウ素体のカルボアルコキシ化を経る、各種含フッ素α-アミノ酸の合成を確立した。これらの成果を基に、含フッ素キノロンカルボン酸系化合物として、トリフルオロメチル含有インドール(1)、ベンズイミダゾール(2)、アシルインドール(3)、ジアザスピロジェノン(4)を合成した。(1)、(2)はトリフルオロイミドアミド及び関連エナミンの電気化学的酸化法による新しい合成法を確立することで達成した。(4)の合成は、電気化学的に高収率で合成した、キノンイミンを極性溶媒中で熱的環化により70〜95%で合成した。この種のジアザスピロジェノンの合成は初めての例であり、(4)は各種の含CF_3アルカロイドの前駆体として活用が期待される。また、(3)の合成において、テルル,セレン中間体以外に相当するヨウ素中間体を使用する光反応も開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kenji Uneyama: "Homologation of Trifluoroacetimidoyl iodides by Palladiom-Catalyzed Carbonylation." Tetrahedron Letters. 33. 4333-4336 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Uneyama: "N-Substituted 2,2,2-Trifluoroethanimidic Acid 1-Methyl ethylidene Hydrazines as Synthetic Blocks for Trifluoromethylated Nitrogen Heterocycles" J.Org.Chem.57. 6015-6019 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Uneyama: "One-pot Synthesis of Trifluoroacetimidoyl Halides" J.Org.Chem.58. 32-35 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Uneyama: "Trifluoroacetimidoyl Lithium" Tetrahedron Letters. 34. 1941-1944 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Uneyama: "Generation and Reaction of(N-Aryltrifluoroacetimidoyl)zinc Halide" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 300-303 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Uneyama: "Photolysis of Phenyltellurotrifluoroacetimidates" Tetrahedron Letters. 34. 7933-7934 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi