• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

廃棄石炭灰のゼオライト化処理と農用資材としての再生利用

研究課題

研究課題/領域番号 04453128
研究機関愛媛大学

研究代表者

逸見 彰男  愛媛大学, 農学部, 助教授 (40093942)

キーワード廃棄物 / 再生利用 / 資源化 / ゼオライト / 石炭灰 / 環境保全 / 新素材 / 生物生産
研究概要

各国で、処理・処分にたいへん頭を痛めている産業廃棄物の重要なものに石炭灰がある。年間排出量が世界的には4億トン/年、わが国では概算で年間400万トンほどにものぼり、適切な処理法の少ないこの灰は、環境を保全する立場からおおきな社会問題を引き起こしている。石炭灰を、多くの有用な機能を持つゼオライトに転換して、主に農蓄水産分野の資材として再利用する方法の確立を目的に研究を行い次の結果を得た。炭種が異なり、化学組成の違ういろいろな種類の石炭灰(フライアッシュ、クリンカーアッシュ)試料を採取して、より効率の高いゼオライト転換反応を見いだすことを試みた。石炭灰に2N NaOHを添加し1気圧90℃で反応させると、ヒドロキシソーダライト、フィリプサイト、ホージャサイト、ゼオライトAなど有用ゼオライトがかなり効率的に生じることがわかった。ケイ素含量の高い石炭灰はからはホージャサイトが生じやすかった。5気圧まで反応圧力を高めると、短時間でこらのゼオライトが生じた。ゼオライト化処理した石炭灰は陽イオン交換容量が200〜400meq/100gと、市販の天然ゼオライト資材に比べ3〜4倍も高い性能を有しているこがわかった。フライアッシュをアミンなどの有機塩基性化合物をともに高温(120〜160℃)高圧(10〜20気圧)で反応させるとZSM-5も生じることが明らかとなった。原料の石炭灰-反応条件-生成物のゼオライト、の、3つの関係を明らかにしつつある。石炭灰のゼオライト化反応機構を解明を手がけている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Henmi,T.: "Synthesis of ZSM-5 from coalash" Clay Minerals.

  • [文献書誌] Henmi,T: "Utilization of Zeolitired coal fly asl as soil conditioner" Clays and clay Minerals.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi