• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

サンゴ幼生の底質選択機構

研究課題

研究課題/領域番号 04454010
研究機関琉球大学

研究代表者

山里 清  琉球大学, 理学部, 教授 (80044973)

キーワードイシサンゴ / サンゴ幼生 / 底質選択性 / 底質選択行動 / 堆積粒子排除 / 赤土粒子 / 石灰質粒子
研究概要

本年度は、主としてハナヤサイサンゴ幼生による底質選択性についての実験研究を行った。底質としては、前年度同様、各種粒度の赤土粒子石灰質粒子、及びプラスチックプレートを用いた。その結果、下記の事がわかった。
(1)ハナヤサイサンゴ幼生は、放出後1〜2週間で変態してポリプになる。しかし放出時の幼生には成熟度に相違があり、3週間後まで変態しないものが多い、変態しないで死亡するのも多かった。(2)定着率を比較すると、水面、プラスチックプレート、石灰質粒子、赤土粒子、石灰質プレートの順に大きかつた。水面というのは、水の膜の下面のことで、ポリプは、底盤で水の膜の下面に固着して、口盤を下にぶら下がるのである。こうして、ポリプは、座板や隔壁の骨格を形成する。(3)今回の実験では、赤土粒子と石灰質粒子の粒度による定着率の相違を詳しく調べることはできなかった。これは次年度の課題である。(4)ハナヤサイサンゴ幼生の放出時の成熟度がまちまちであったのに比して、トゲサンゴ幼生のそれは揃っていることがわかった。底質の粒度選択性の研究材料としては後者が優れているので、次年度はこれも材料として比較研究する。
次年度の課題としては、(1)底質の粒度選択性について、トゲサンゴ幼生を用いて精査することの他に、(2)幼生の底質選択行動を詳しく調べることと、(3)前年度に引続いてサンゴ数種の堆積排除能力を比較することがある。これらを完了すれば、予定の課題を、次年度で予定どうり終了して、当初の研究課題「サンゴ幼生の底質選択機構」について、解答を興えることが可能となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tioho,H.&K.Yamazato: "Sexual reproduction of Seriatopora hystrix Dana from Okinawa" VIIPacific Science Inter-Congress,Abs tract. 289- (1993)

  • [文献書誌] Wijatomoko,W.&K.Yamazato: "Sediment clearance by 3 species of reef corals and sediment selectivity by the larvae of a reef coral." VII Pacific Science Inter-Congress,Abstract. 310- (1993)

  • [文献書誌] Yamazato,K.&Y.Isa: "Effect of gravity on the skeletogenesis of corals I.Gravity dependance of the settlement and metamorphosis of larvae of a reef coral,P.damicornis." Proc.9th Space Utilization Symposium. 105-107 (1992)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi