• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

精子形成過程における遺伝子発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 04454021
研究機関北海道大学

研究代表者

片桐 千明  北海道大学, 理学部, 教授 (90000827)

研究分担者 高宗 和史  熊本大学, 理学部, 講師 (20206882)
キーワード精子核塩基性蛋白質 / 精子形成 / 両生類 / 卵膜ライシン / ゲノミックDNA / 転写調節 / cDNAライブラリー / 塩基配列
研究概要

(1)アフリカツメガエルのSP4 cDNAをプローブとしてゲノミックサザンハイブリダイゼーションを行なったところ、ゲノムDNA約25K塩基対の中に複数個のSP4遺伝子が並んで存在していることが示唆された。SP4遺伝子を含む12K塩基対のEco RI分解断片をクローニングしたところ、このDNA断片には3つのSP4遺伝子が約3K塩基対おきに並んでいた。このうち2つのSP4遺伝子とその5'上流域の塩基配列を明らかにしたところ、双方の5'上流域にTATA配列とCCAAT配列の逆配列であるATTGG配列が確認できた。これら2つの配列間での相同性を検索したところ、転写領域では95%の相同性であるほか、6'上流域にも400塩基対にわたり約90%もの相同性を示す領域が3ケ所存在していた。5'上流域の相同性が高い領域と、既に明らかにされている魚類(マス)と哺乳類(マウス)のプロタミン遺伝子5'上流域の塩基配列とを比較したところ、3種間で共通する配列(AAAGAGGACCA)や、同じ転写時期を示すマスのプロタミンとSP4だけで共通する配列(ACACAGATCAC,GTTTTCT)を見出すことができた。これら共通配列が、組織特異的または時期特異的な転写調節に深く関わっていると予想される。
(2)超音波処理したヒキガエル精子の上清液を出発点に、Q-セファローズによるイオン交換クロマトグラフィー、Superose 12HRによるゲル濾過および逆相カラムを用いたHPLCにより卵膜ライシンを精製した。この標品のアミノ酸配列をEdman法により調べようとしたところ、最初のN末端アミノ酸の分解が起こらず、このアミノ酸が化学修飾を受けて保護されていることが明らかになった。これと平行して、ライシン合成が活発に行われていると思われる精細胞のmRNAを用いてcDNAライブラリーを作製した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itoh,T.,K.Ohsumi & Ch.Katagiri: "Remodeling of human sperm chromatin mediated by nucleoplasmin from amphibian eggs" Develop.Growth,Differentiation. 35. 59-66 (1993)

  • [文献書誌] Moriya,M.,K.Yagi & Ch.Katagiri: "Immunoelectron microscopic localization of cal-modulin and calmodulin-binding proteins in the mouse germ cells during spermatogenesis" Cell Tissue Res.(1993)

  • [文献書誌] Katagiri,Ch.,K.Takamune & K.Ohsumi: "Biology of the Germ Line in Animas and Man" Japan Scientific Societies Press, 304 (1993)

  • [文献書誌] 片桐 千明・高宗 和史: "精子学" 東京大学出版会, 350 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi