• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

原生動物におけるヘモグロビン様蛋白質の構造・機能および分化

研究課題

研究課題/領域番号 04454022
研究機関東北大学

研究代表者

四釜 慶治  東北大学, 理学部, 教授 (40004337)

研究分担者 田嶋 玄一  東北大学, 理学部, 助手 (00197360)
キーワード原生動物 / ヘモグロビン / ミオグロビン / 分子進化 / 呼吸生理 / 酸素 / 分子構造 / 自動酸化反応
研究概要

(1) これまで三種の原生動物Paramecium caudatum、Tetrahymena pyriformis、およびT.thermophilaからヘモグロビン様蛋白質を単離精製することに成功し、その全一次構造を決定した。その結果、これらの蛋白質はそれぞれ116、121、121個のアミノ酸残基から成り、哺乳動物のミオグロビンより30残基以上もみじかな「短縮構造」をとっていることが明らかとなった。
(2) 補助金により購入したBeckman社製の「紫外可視分光解析システム」の本体に、恒温槽(東京理化 UA-100G)とデーター解析用のコンピューター(Macintosh LC520)を連結して、本実験の使用目的に合うようにセットアップを完了した。
(3) 原生動物にみられるヘモグロビン様蛋白質の生理機能を理解する目的で、オキシ型からメト型への自動動酸化速度を種々の条件下で分光学的に測定した。そして、その結果をコンピューターにより数値解析し、結合酸素の安定性を高等動物のHbと比較検討中である。(分担者:田嶋玄一助手)
(4) 哺乳動物のヘモグロビンやミオグロビンにおいて、結合酸素の安定化機構に最も深く関与している「遠位ヒスチジン残基」が、原生動物のMbやHbにも存在するのかどうかを知るために、Soret領域での分光学的測定を開始したところである。(分担者:松岡有樹助手)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] G.Tajima: "Decomposition of Hydrogen perokide by metmyoglobin." Int.J.Biochemistry. 25. 101-105 (1993)

  • [文献書誌] M.Fukuda: "Polymorphic Hb from a midge larua can be divided into two different types." Biochim.Biophys.Acta. 1157. 185-191 (1993)

  • [文献書誌] T.Takagi: "Primary structure of Tetrahymena hemoglobin" Biochim.Biophys.Acta. 1173. 75-78 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi