• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

原生動物におけるヘモグロビン様蛋白質の構造・機能および分化

研究課題

研究課題/領域番号 04454022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関東北大学

研究代表者

四釜 慶治  東北大学, 理学部, 教授 (40004337)

研究分担者 田嶋 玄一  東北大学, 理学部, 助手 (00197360)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードヘモグロビン / ミオグロビン / 原生動物 / 一次構造 / CD(円偏光二色性) / 自動酸化反応 / ヘリックス含量 / ヘミクローA
研究概要

原生動物のヘモグロビン様蛋白質について次のようなことが解明された。
(1)原生動物のヘモグロビン様蛋白質はいずれも「短縮構造」型で、マッコウクジラMbの約2/3に近い。
(2)しかし、Paramecium caudatumから得られたヘモグロビン様蛋白質の円偏光二色性の楕円率は[Θ]_<222>=-20600deg cm^2 doml^<-1>と求められ、分子全体としては、マッコウクジラMbのヘリックス含量と大きな差異はない。(分担者:田嶋玄一助手)
(3)結合酸素の安定化機構に最も深く関与している「遠位ヒスチジン残基」が、原生動物のMbにも存在することがSoret領域での分光学的測定ならびに磁気円偏光二色性の測定から明らかになった。(分担者:松岡有樹助手)
(4)原生動物のMbO_2は、マッコウクジラのMbO_2よりも不安定で自動酸化されやすく、かつヘミクロームを形成しやすいなど、可逆的な酸素結合タンパク分子としてはまだ不十分な構造であることも分かった。
以上の研究成果は次の総説として投稿中である。
(A)The Unique structures of protozoan myoglobin and yeast hemglobin:An evolutionary diversity.International Journal of Biochemistry(1995)。
(B)原生動物のミオグロビンと酵母のヘモグロビン:分子構築の多様性生物物理(1995)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K,Shikama他: "Aplysia Myoglobins with unusual properties" Bidogical Rerrlus(Cambsidgl). 69. 233-251 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K,Akiyama他: "The pH-clepenolent scoinging-ont of the…" Biochim,Biophys,Aeta. 1208. 306-309 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 四釜慶治他: "単細胞生物にみられるヘモグロビン様タンパク質" 生物物理. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.SHIKAMUA & A.Matsuoka: "Aplysia Myoglobin with unusual Pproperties ; Another prototype in Myoglobin and haemogiobin Biochemistry" Biological Reviews. 69. 233-251 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Akiyama, M.Fukuda, N.Kobayashi, A,Matsuoka and K.SHIKAMA: "The pH-dependent shinging out of the distal histidine residue in ferric hemoglobin of a midge larva (T.akamusi)" Biochim. Biophys. Acta. 1208. 306-309 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi