• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

水ストレスによる作物諸器官の急性枯死と関係した水の通導抵抗増加機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04454042
研究機関東京農工大学

研究代表者

平沢 正  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30015119)

研究分担者 大川 泰一郎  東京農工大学, 農学部, 助手 (80213643)
キーワードキュウリ / 急性萎凋 / 葉の水ポテンシャル / 気孔 / 水の通導抵抗 / チロシス / 吸水 / 蒸散
研究概要

本年度はキュウリの急性萎凋症発生の実態を明らかにし、急性萎凋と関係する茎の水の通導抵抗の増加機構を検討した。
1.キュウリの急性萎凋はしばらく曇天や雨天が続いた後の晴天日に多く発生し、遮光したキュウリや窒素を多く施用したキュウリで急性萎凋発生が著しかった(大川)。
2.急性萎凋をおこしたキュウリは葉の水ポテンシャルが低下し、気孔もかなり閉じていた。このことから、キュウリの急性萎凋には水の通導抵抗の著しい増加が関係していると考えられた。水の通導抵抗を求めたところ、根から葉までの全抵抗は急性萎凋をおこしたキュウリで著しく大きかった。水の通導抵抗が大きかった部位は茎基部で、この部分の水の通導抵抗の増加によって全抵抗の増加をほぼ説明できた(平沢)。
3.急性萎凋をおこしたキュウリの茎基部の導管にはチロシスが多く形成され、萎凋程度の大きいキュウリほどチロシスによる導管の閉塞程度が大きかった。このことから、キュウリの急性萎凋は茎基部でチロシスが多く形成されることによって水の通導抵抗が大きくなり、葉の水ポテンシャルが低下しておこることがわかった。(平沢・大川)
4.蒸発散の盛んな条件で吸水が蒸散に追いつかず、葉や茎の水ポテンシャルが低下するとチロシスが発生することになるとの仮説をたて、萎凋の認められない健全なキュウリを用いて晴天日の早朝に根群の一部を切除し、日中に葉の水ポテンシャルと茎基部の水の通導抵抗を測定した。その結果、葉の水ポテンシャルの低下に伴って茎基部の水の通導抵抗が増加し、またチロシスの形成も多く認められ、上述の仮説が証明された。すなわち、茎葉の水ポテンシャルの低下によって一度チロシスが形成されると水の通導抵抗の増加、茎葉の水ポテンシャルの低下、チロシスの形成が正のフィードバックで進むと考えられた(平沢・大川)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平沢 正: "農業技術大系,土壌施肥編 追録4号(キュウリ急性萎凋症を分担執筆)" 農山漁村文化協会, 6 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi