• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

微生物酵素を用いた末利用多糖類からの有用オリゴ糖の生産

研究課題

研究課題/領域番号 04454074
研究機関北海道大学

研究代表者

冨田 房男  北海道大学, 農学部, 教授 (60217536)

研究分担者 須藤 学  北海道大学, 農学部, 助手 (00206567)
横田 篤  北海道大学, 農学部, 助教授 (50220554)
キーワードオリゴ糖 / ダイフラクトースアンハイドライド / イヌロビオース / イヌロトリオース / イヌロテトラオース / レバンビオース / イヌリン / レバン
研究概要

1.イヌリンからのオリゴ糖生産
(1)イヌリンから環状二糖であるダイフラクトースアンハイドライドIII(DFAIII)を生産するArthrobacter sp.H65-7株について、菌体内酵素によるDFAIIIの分解経路について検討した。その結果、本菌はDFAIIIをイヌロビオースを経てフラクトースに代謝することが明らかになった。従ってDFAIIIからのイヌロビオース生産の可能性が示された。イヌロビオースを機器分析によって同定した。
(2)土壌サンプルから多数のイヌリン資化性菌株を分離し、オリゴ糖生産菌株をスクリーニングした。その結果、新たにイヌリンからイヌロトリオース(F3)およびイヌロテトラオース(F4)のみを生産する菌体外酵素を分泌する放線菌を分離した。F3,F4については、機器分析により、構造決定を行った。また、サイクロイヌロヘキサオース、サイクロイヌロヘプタースなどを生産する菌体外酵素を分泌するBacillus属細菌も分離した。
2.レバンからのオリゴ糖生産
土壌から多数のレバン資化性菌を分離し、レバンオリゴ糖生産菌をスクリーニングした結果、レバンビオースをほぼ特異的に生成するレバン分解酵素生産菌を分離した。本菌はStreptomyces exfoliatus F3-2と同定された。またレバンビオースを機器分析により同定した。本菌の酵素生産のための培養条件を検討し、生産性を約10倍に高めた。粗酵素液を用いてレバンからのレバンビオース生産について試験したところ、50g/1のレバンから42g/1のレバンビオースが生成された。この結果は、これまでの報告の中で最も効率のよいものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 榎本 光一: "Arthrobacter sp.H65-7のイヌリン資化について" 日本農芸化学会誌. 66. 379- (1992)

  • [文献書誌] 横田 篤: "微生物によるレバンからのレバンビオースの生産" 日本農芸化学会誌. 66. 381- (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi