研究課題
平成5年度は、スギ林施業にも多様な形態があることが判明した前年度の調査結果を前提として、フィールド調査としては主として岩手県内の小岩井農場内のスギ帯状更新地内の造林木の光環境、帯状保護帯の造林地成績への影響等について経営史(施業史)の分析を行なった。また、宮城県鳴子町の森林施業の展開の条件となる林業労働および製材業の現状に関する調査を実施した。このうち、小岩井農場における調査では、スギの帯状複層林施業の構造について、帯状更新地の帯の方向は南北方向から東西方向に移行することによって植栽後の補植率が低下し更新成績が向上していること、更新帯の幅は50mから30mに狭まるに従って更新成績が概ね向上しているが、これには保護帯林分の樹高の条件が大きく関与しており、更新帯の幅は側方の保護帯林分の平均樹高の約1.5倍を目安に設定することが望ましいこと等が確認された。また、更新帯内スギ造林地の光環境については、とりわけ直射光がスギの成長を促進する重要な条件になっていることが確認され、寒害防止との兼ね合いで適正に保護帯林分の設置と更新帯の幅の決定が行われる必要があることが分かった。また、スギ林施業の展開の条件を明らかにするため実施した鳴子町の製材業の調査では、同町の製材業者は製材業に経営基盤を置かないという特徴がみられるが、そのことが製材業としての自立的な展開を依然として末成熟なものとしており、今後は個々の業者が各々の経営論理を越えた、地域林業の視点に立った経営努力が必要な状況であることが確認された。
すべて その他
すべて 文献書誌 (5件)