研究課題/領域番号 |
04454079
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
柴田 信明 岩手大学, 農家部, 助教授 (70003762)
|
研究分担者 |
比屋根 哲 岩手大学, 農学部, 助教授 (90218743)
橋本 良二 岩手大学, 農学部, 教授 (80109157)
岡田 秀二 岩手大学, 農学部, 教授 (70133907)
猪内 正雄 岩手大学, 農学部, 教授 (10003782)
|
キーワード | スギ / 東北地方 / 森林施業 / 生理・生態 / 伐出技術 / 林家 |
研究概要 |
平成6年度は、過去2年に渡って行ってきた調査結果を検討し、一部補足調査を行うとともに、今年度は主としてスギの生理的特徴、人工林の伐出技術の検討、およびスギ林施業の担い手となる林家の動向について検討した。 スギ林における林冠の発達過程と個体の器官成長様式について検討し、林冠発達過程は純生産率の変化を根拠にして明確に4つの時期に区分されること等が明らかになった。 スギ林施業の伐出技術の検討の一つとして、間伐法の違いによるモ-ビルタワーヤーダーによる集材作業にともなう地表撹乱の程度について調査した。その結果、地表面の撹乱は、列状間伐区では軽微であったのに対し、普通間伐では全伐区面積の5%に重度の撹乱が発生する可能性が示唆された。 宮城県鳴子町を事例にして林家の動向について調査した。その結果、今日の厳しい林業情勢を背景として、どのタイプの林家も技術面、作業面積、時間面に至るまで可能な限り自家労働力を投入することで林業生産活動を行っていることがわかり、今後はこうした林家の動向に適合した施業技術のあり方が地域ごとに考えられるべきことが考察された。 以上の検討から、スギ林施業の展望として、広葉樹を混交させた複層林施業などを導入し、施業の多様化を図るとともに、地域の実情に適合した施業技術の開発が必要であること等を主要な結論として研究内容を総括した。
|