• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

制御環境下における生鮮農産物の高品質保持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454102
研究機関宇都宮大学

研究代表者

志賀 徹  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30089932)

研究分担者 芋生 憲司  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40184832)
中島 教博  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10008055)
キーワード環境制御 / CA貯蔵 / 品質保持 / 生鮮農産物 / 生シイタケ / 呼吸速度 / ポリフェノールオキシダーゼ活性
研究概要

収穫後の生鮮農産物の高栄養価保持のための環境調節技術とその品質評価技術の確立を目指して、表面色、色素、硬度などの外観的品質指標に加え、それぞれの産物が収穫時に保持する特徴ある栄養成分、すなわち糖類、ビタミン類、酸類、その他揮発性成分に着目し、これら成分が収穫後消費者に届くまでの変化を測定し、環境制御法との関係を明らかにした。今年度は特に試作した貯蔵用環境制御装置システムの性能を評価するとともに、キノコ類の中で貯蔵の困難な生シイタケを取り上げ、温度、湿度、ガス環境制御における最適条件と鮮度保持期間の延長の可能性を検討した。
1.ガス環境が広く制御可能なCA環境制御装置を組み立て、ガス混合装置および自動サンプリングガスクロマトグラフを組み込み、幅広いガス環境に適用可能な制御、計測システムを構築した。
2.生シイタケの呼吸特性:炭酸ガス一定の場合酸素濃度の違いにより呼吸速度が大きく変化した。一方酸素濃度を一定とした場合は炭酸ガスの濃度の差異による影響は貯蔵当初は見られず、貯蔵後期(10日過ぎ)になり高炭酸ガス濃度ほど呼吸速度が低く抑制された。
3.生シイタケのポリフェノールオキシダーゼ活性:いずれのガス条件においてもPPO活性はpH.6、pH.7よりpH.5において活性が高く、pH.5はPPO活性が最もよく活性化する最適条件であると考えられた。酸素5%区では炭酸ガス濃度にかかわらずPPO活性が上昇した。しかし炭酸ガス20%区および酸素1%区では、それぞれもう一方の制御因子である酸素、炭酸ガス濃度に影響を受けず、PPO活性が低下した。
4.シイタケの貯蔵温度:貯蔵温度0℃の方が5℃よりシイタケの酸性度(pH)が高く維持されるため、PPO活性が低く抑制されることになり、貯蔵には適した低温であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 志賀 徹: "制御環境下における生シイタケの品質変化に関する研究(第2報)" 農業施設学会平成5年度大会講演要旨集. 41-42 (1993)

  • [文献書誌] 志賀 徹: "The Change of Quality of Fresh Shiitake C Lentinns eclodes in Storage under Controlled Atmosphere Conditions" Proceedings of ICAMPE '93. 423-432 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi