暑熱ストレスが家畜の繁殖機能を阻害する生理的機序を解明してその防御策の開発に資することを目的とし、ヤギをモデル動物に用いて生殖内分泌系(視床下部-下垂体-卵巣系)に対する暑熱ストレスの作用点を明らかにしようとした。本研究によって得られた新たな知見の概略は、以下のとおりである。 1.性周期を回帰する正常動物モデルおよび長日処理無発情動物に低用量のGnRHを反復投与して卵胞発育を誘起した卵胞発育誘起モデルを用いた実験の両者により、暑熱ストレスは下垂体のLH/FSH分泌を顕著に低下させることなく、卵胞発育を抑制することが明らかとなった。 2.卵巣摘出ヤギにステロイド処理を施してた正常性周期模倣モデルを用いた実験により、卵胞ホルモンの上昇に対する中枢の発情発現およびLHサージ反応は、サージの成立が有意に遅延する点を除いて、暑熱ストレス条件下でも正常に維持されることが明らかになった。 3.高温度を負荷された動物では、対象動物に比べてプロラクチン分泌が約5倍程度増加するため、この高プロラクチン血症による卵胞ホルモン産生の阻害が類推されたが、プロモクリプチンによってプロラクチン分泌を抑制しても卵胞ホルモン分泌は改善はされなかった。 4.性周期における卵巣血流量を調べた実験では、暑熱ストレスによる卵巣血流量の低下はみとめられなかった。 5.GnRHの分泌リズムを電気生理学的手法により把握する実験モデルを用いて、暑熱ストレスが視床下部のGnRHのパルスジェネレーターに及ぼす影響を評価する実験は、現在進行中で、結論を得るまでには至っていない。 6.LH/FSH分泌の顕著な減少を伴わずに卵胞発育阻害が起こることから、卵胞でのレセプター発現が阻害される可能性が予想されたが、これについても実験を継続中である。
|