• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ザルコシステス症に関する臨床病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454120
研究機関東京大学

研究代表者

小野 憲一郎  東京大学, 農学部, 教授 (50111480)

研究分担者 松木 直章  東京大学, 農学部, 助手 (40251417)
中山 裕之  東京大学, 農学部, 助手 (40155891)
鈴木 直義  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (10003071)
キーワードザルコシステス / スポロゾイト / アイソザイム / 膜蛋白 / 抗原特異性 / 形態学的変化
研究概要

平成5年度の研究実施計画に基づいて検討し、以下の結果を得た。
1.ザルコシステス原虫の代謝特性の解析ならびに種の分類(小野・鈴木):4種のザルコシステス原虫(S.arieticanis,S.ovicanis,S.capracanis,S.hircicanis)スポロゾイトを前年度に検討して得た至適条件でexcystationさせ、さらに至適条件下でDE-52 celluloseカラムを用いて精製・分離した。得られたスポロゾイトをトリス塩酸緩衝液(0.05M,pH8.0)で洗浄した後、凍結・融解を3回繰り返し、さらに超音波破砕(250W,2min)した。ついで、遠心分離(50,0,000g,30min)し、得られた上清をスポロゾイト可溶成分とした。これらの検体について16種の解糖系酵素活性を測定したところ、Lactate dehydrogenase(LDH),Malate dehydrogenease(MDH),ならびにGlucose-6-phosphate dehydrogenase(G6PD)の活性が認められた。ついで、Native-PAGEによる電気泳動法によりこれら酵素のアイソザイムパターンを検討したところ、LDHでは、いずれも単一のバンドとして認められたが、その移動度は異なっていた。すなわち、S.ovicanisならびにS.capracanisは他の2種に比較して陽極側に位置した。また、MDHにおいてもS.ovicanisならびにS.capracanisは他の2種に比較して多数のバンドから構成されていた。さらにG6PDにおいてもこの2種は他の2種と異なった移動度を示した。
2.ザルコシステス原虫の抗原特異性の解析ならびに種の分類(松木):分離・精製したスポロゾイト膜蛋白についてウエスタンブロット法により感染動物血清の特異抗原の検出を試みたが明らかな差異を認めることは出来なかった。
3.形態学的検討(中山):4種について各種条件によるexcystationの際の変化を検討したところ、とくに種間に差異は認められなかったが、各種処理、とくに過塩素酸処理に対してcysto-wallに形態的な差が観察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] ONO,K.et al.: "Purification of in vitro excysted Sarcocystis sporozoites by passage through a modified DE-52 anion-exchange column" Porasitol.Res.77. 717-719 (1991)

  • [文献書誌] Horn,K.et.al.: "In vitno excystation and cryoreservution of ovine and caprine Sarcocystis species" J.Protozool.Res.1. 13-21 (1991)

  • [文献書誌] Greiner,M.et al.: "Comparative in vestigation of sporozoites of 4 Sarcocystis species by issenzyme electrophoresis" J.Protozool.Res.2. 123-127 (1992)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi