研究課題/領域番号 |
04454124
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤田 恒夫 新潟大学, 医学部, 教授 (00032863)
|
研究分担者 |
桑原 厚和 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (60142890)
金澤 寛明 新潟大学, 医学部, 助手 (40214431)
岩永 敏彦 新潟大学, 医学部, 助教授 (10160128)
|
キーワード | 腸クロム親和細胞 / セロトニン / VIP / 下痢 / 傍分泌 |
研究概要 |
1.黄色ブドウ球菌が産生する毒素であるStaphylococcal enterotoxin(SEA)は、激しい嘔吐をおこすことが知られている。本研究では、イヌのin vivoの生理実験において、SEAの腸管内投与が下痢を起こすことを示した。腸クロム親和(EC)細胞の電顕観察から、この分泌反応にはセロトニンが関与する可能性が示唆された。 2.コレラトキシンが腸上皮のいずれの細胞に親和性があるかを、蛍光色素や酵素で標識したコレラトキシンを用いて検討した。その結果、腸管内に投与されたコレラトキシンは、内分泌細胞と杯細胞の一部に結合することが示された。 3.PACAP(Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide)が腸上皮のイオン輸送を強く刺激することがわかった。PACAPによるCl^-分泌亢進は、コリン作動性および非コリン作動性神経の刺激を介した間接作用である。PACAPにはVIP放出作用があることから、この分泌反応の最終信号物質はVIPであると思われる。 4.セロトニンによる腸分泌に関与するセロトニン受容体のタイプを特異的な拮抗薬を用いて検討し、5-HT_3と5-HT_4の受容体であることを示した。モルモットの粘膜標本を用いたUssing fluxチャンバーで、5-HT_3と5-HT_4受容体の拮抗薬であるFK1052は、セロトニンによる腸分泌を抑制した。
|