• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

脳神経細胞のカルシニューリンの存在形式の動的変化及びその機能的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04454138
研究機関香川医科大学

研究代表者

畠瀬 修  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033220)

研究分担者 徳田 雅明  香川医科大学, 医学部, 助手 (10163974)
板野 俊文  香川医科大学, 医学部, 助手 (60145042)
松井 秀樹  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30157234)
キーワードカルシニューリン / 脱リン酸化 / A,Bサブユニット / 海馬 / キンドリング / 免疫抑制剤 / FK506 / てんかん
研究概要

カルシニューリン(CaN)の存在様式の多様性につき平成4年度に得られた結果をもとに解析を進めた。特にCaNのA,Bサブユニットの解離がCaNの含量の高い海馬においても存在することを示した。Aの反応性はCA1からCA3にいたる領域の神経細胞に特に高く認められたのに対し,Bのそれらは比較的均等に認められた。同時に免疫染色したリン酸化酵素(Cキナーゼ,CaMキナーゼ等)も海馬に多く局在しており,それらのリン酸化反応と拮抗する反応として重要と考えられた。
そこで我々は海馬を場に行われる神経機能の遂行においてCaNがどう関与するのかを解明すべく,正常ならびに各種病態におけるCaNの発現を追った。第一に,てんかん準備性獲得におけるCaNの関与についてである。キンドリングラットはてんかんのモデルとみなされるが,病期の進展とともにCaNが同側海馬において著明に増加することを明らかにした。一方反対側ではほとんど変化を示さなかった。免疫組織染色ではCaNが神経細胞の胞体よりもアクソンやデンドライトがシナプスを形成する場に多く,てんかん発症においてCaNが何らかの役割を果たしていることが示された。恐らくシナプス形成の段階で作用しているのではないか。
近年注目を浴びている免疫抑制剤のターゲットがCaNであるという報告に基づき,FK506をこのてんかんモデルラットに投与したところ,FK506はキンドリングによるてんかん準備性獲得に対し抑制的に働いた。そしてFK506の投与を中止したところ再びてんかん形成が認められたことから,この抑制作用が可逆的であることを示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Miyamoto,Osamu: "Effect of embryonic hippocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Research. 603. 143-147 (1993)

  • [文献書誌] 松井秀樹: "カルシニューリン実験法 -カルモデュリン依存性ホスファターゼ2Bを中心に-" 実験医学. 11. 406-409 (1993)

  • [文献書誌] Fujisawa,Mutsuo: "Ceruletide suppresses rotational behavior in lesioned rats via CCK_A receptors." European J.Pharmacology. 238. 127-130 (1993)

  • [文献書誌] Itano,Toshifumi: "Kindling epileptogenesis and morphologic and neurochemical changes" Epilepsia. 34. 60 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto,Yoshitaka: "Effect of ceruletide on epileptogenesis in amygdaloid kindled rats." Brain Res.630. 353-356 (1993)

  • [文献書誌] 松井秀樹: "カルシニューリンの構造と機能" CLINICAL CALCIUM. 3. 58-63 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi