心筋の虚血後再潅流障害は虚血心筋組織に対する冠循環の再開により惹起される。我々は2つの異なるモデルシステムを確立しその病態解析と治療方法を検討した。まず同系ラット間の異所性心移植モデルでは、心摘出後室温にて60分放置(この間虚血となる)し、Ono and Lindseyの方法に準じて腹部大動脈及び下大動脈に移植する。再潅流を行うと非治療群では、虚血により低下したATP量が、再潅流によるO_2提供にもかかわらず低値にとどまり、7例中6例で2週間以内に心拍動は停止する。再潅流後10分後より著しい間質の浮腫と好中球の血管内皮細胞への接着がおこり、1時間後には間質内出血と炎症細胞浸潤、6時間後には心筋変性が観察された。好中球や炎症組織の血管内皮に発現するユニークな接着分子に対するR2-1A6抗体を投与した。抗体は再潅流5分前に1mg/kg静注した。7例全例が14日間の観察中移植心の拍動を認め心筋内ATP値の回復とともに組織学的にも好中球の血管内皮への接着、浮腫、炎症細胞浸潤、心筋変性が抑制された。さらに我々は、LFA-1やICAM-1分子に対する単クローン抗体を投与し、同様の結果を得ている。これらの結果はregional ischemiaモデルと同様にglobal ischemiaモデルにおいても接着分子が虚血後再潅流障害の病態に関与していることを示している。
|