• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

発現系を用いた抗インフルエンザウイルス血球凝集素ヒト単一抗体作製と抗原認識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454202
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中島 捷久  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40012778)

研究分担者 中島 節子  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 室長 (80124402)
キーワードインフルエンザウイルス / 単一抗体 / in vitro発現
研究概要

A/England/80(HINI)ウイルスに対するマウス単一抗体産生細胞5株よりH鎖及びL鎖cDNAをそれぞれを認識する特異的プライマーを合成し、そのプライマーを用いて作成した。DNAの塩基配列を決定し、得られたcDNAから作成される蛋白質は既存のIgG鎖アミノ酸と比較し正常なものとみなされた。単一抗体mAb15とmAb21は同一エピトープを認識すると思われるが、アミノ酸配列は大きく異なっていた。またmAb21のH鎖はインフルエンザウイルスとは全く関係のない既知の抗体としアミノ酸しか異ならなかった。またmAb96のH鎖は既知の抗体には見つかっていない20アミノ酸の欠損が認められた。これらの抗体cDNAを動物細胞での発現ベクターpME18Sに挿入した組換えDNAはcos細胞において抗体を産生し、螢光抗体法によって発現が確かめられた。このcDNAをバクテリアの発現ベクターBluescript,λgtll、ptrcに挿入し、JM103、HB101、XL1-Blue細胞等で発現を試みたが、これらの系では蛋白質が不定であり、有効な産生が得られていない。現在、融合蛋白としての抗体又は蛋白質分解酵素の少ない大腸菌株を用いて抗体の安定的生産の開発にとりくんでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中島 節子: "Comparison of the HA genes of type B influgnza viruses in herald waves and later epidemic seasons" Epidemiology and Infection. 109. 559-568 (1992)

  • [文献書誌] 中島 捷久: "小児医学の進歩'92A" 中山書店, 345 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi