• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

感染細胞内でのインフルエンザウイルス遺伝子の持続の様式とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454203
研究機関自治医科大学

研究代表者

飛田 清毅  自治医科大学, 医学部, 教授 (00077174)

研究分担者 小田切 孝人  自治医科大学, 医学部, 講師 (80177237)
田中 利典  自治医科大学, 医学部, 講師 (30146154)
田代 真人  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90111343)
キーワードインフルエンザウイルス / 潜伏感染 / ウイルス遺伝子 / PCR / 競合的PCR
研究概要

インフルエンザウイルスA/WNSから、MDBK細胞に対する破壊能の弱い変異株AWBY-140を分離、これのMDBK細胞への多重感染と、生き残つた細胞の継代を反復することによって、MDBK-RR細胞株を樹立した。細胞からは、ウイルの排出は認められなかった。この細胞を用いてインフルエンザウイルスの潜伏感染を研究し、次の点を明らかにした。
1.MDBK-RR細胞からRNAを抽出、インフルエンザウイルスRNAの3'端に共通の基配列をもつ合成オリゴデオキシヌクレオチドをプライマーとしてDNAに変換、ついでインフルエンザウイルスの各遺伝子に特異的な合成プライマーを用いたPCRによって塩基配列の増幅をはかったところ、8種の遺伝子のすべてが検出された。このことは、細胞内にウイルス遺伝子のすべて存在していたことを証明するものである。
2.細胞内には、ウイルスRNA以外に、これと相補的なcRNA,mRNAも検出された。
3.細胞内にあるMおよびNS遺伝子は、全長にわたって欠損がないことを明らかにした。但し、これらの遺伝子のいくつかのクローンについて、その塩基配を調べたところ、さまざまの部位に点変異をおこしていた。
4.細胞内に存続しているウイルス遺伝子のコピー数を、競合的PCR法によつて定量したところ、細胞2-6個あたり1コピーという値がえられた。この値は、細胞継代数の増加によって変らなかった。細胞内にmRNA,cRNAの両方とも検出されたという上記の所見とあわせて、細胞内のウイルス遺伝子は、増幅しながら潜伏しているものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Urabe,M.et al.: "Persistence of viral genes in a variant of MDBK cell after Productive replication of a mutant of influenza virus A/WSN." Archives of Virology. 128. 97-110 (1993)

  • [文献書誌] Urabe,M.et al.: "MDBK cells which survived infection with a mutant of influenza virus A/WSN and subseguently received manv passages contained viral M and NS genes in fill length in the absenece virus production." Archives of virology. 130. 457-462 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi