研究課題
1。異なるTCR isoformによるシグナル伝達の相異:FcεRIγダイマーを有するTCRは異なる機能を発現するが、チロシンキナーゼとの会合においても異なることが判明した。ζダイマーはfynキナーゼと直接会合するが、FcεRIγダイマーとfynは会合せず、異なるキナーゼが会合している。一方、CD3ηダイマーを有するTCRにおいては抗原刺激は起こるが、Thy-1を介する刺激では活性化されず、η鎖自体が活性化に伴うチロシンリン酸化を受けないことともあわせて、η鎖はある種の活性化を抑制するように働くことが示唆された。2。CD3ζ鎖の細胞内領域のシグナルモチーフの役割:ζ鎖の有するシグナルモチーフは、シグナル伝達に重要な役割を果たすが、CD3ζ鎖の有する3個のシグナルモチーフが実際にTCR複合体中において抗原認識に果たす役割を明らかにするため、各モチーフを欠損した変異ζ鎖を作成し、ζT細胞株に発現させ、機能を調べた。ζ鎖が全くないと、抗原認識できないが、細胞内モチーフを全て欠損したζ鎖があれば抗原に反応することから、ζ鎖ダイマーの膜貫通領域は抗原認識できるT細胞レセプター複合体の形成に重要であることが判明した。逆に、ζ鎖シグナルモチーフがなくとも他のCD3分子を介して抗原刺激のシグナルは伝達される。しかし、Thy-1を介する活性化にはζ鎖モチーフが不可欠であり、他のζファミリー分子であるη鎖やFCεRIγ鎖では置換できない。これらよりζ鎖ファミリーの有するシグナルモチーフは各々異なる機能を有することが示唆された。3。TCRβ鎖単独発現の機序:TCRβ鎖のみがダイマーとして発現している未熱胸腺細胞株において、その発現機構を解析した。cDNAの解析より、β鎖は、通常のVDJ領域および膜貫通部を有し、特殊な構造はなかった。成熱T細胞由来のβ鎖を遺伝子導入すると発現し、β鎖によらずβダイマーが発現することが判明した。βダイマーはCD3ζ鎖は会合していない。α鎖を導入すると、αβダイマーのみが発現し、CD3ζとも会合し、通常のαβTCRとなることよりβダイマー発現は胸腺でのある分化段階に特異的であると思われた。
すべて その他
すべて 文献書誌 (2件)