• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

自己免疫疾患モデルB/WF1マウスの自己抗原T細胞エピトープの解析

研究課題

研究課題/領域番号 04454209
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

木本 雅夫  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40153225)

キーワードT細胞クローン / 自己反応性 / BW / F1マウス / 自己抗原ペプチド / TCR / MHCクラスII分子
研究概要

B/WF1マウス由来の自己反応性T細胞クローンを作成し,その疾患発症誘導能およびTCR遺伝子とそのTCRが認識する自己抗原ペプチドの解析を行なった.
(1)これらのT細胞クローンのうちいくつかは,疾患未発症の若令B/WF1マウスに細胞移入すると,IgGクラスの抗DNA抗体産生誘導能が認められた.(2)これらのT細胞クローンをB/WF1 B細胞と共にSCIDマウスに移入するとIgGクラスの抗DNA抗体産生と,軽度の糸球体病変が認められ,これらのT細胞クローンは疾患発症に関与している可能性が示唆された.(3)これらのT細胞クローンはCD4陽性で,サイトカイン分泌のパターンによりTh2タイプの細胞であることがわかった.(4)疾患発症に関与するT細胞と関与しないT細胞クローンのTCRはPCRおよび蛍光抗体法によりいずれもVbeta4を使用していることがわかった.(5)疾患発症に関与するT細胞と関与しないT細胞が異なったT細胞であることは,種々の異なったMHCクラスII分子を発現したAPCトランスフェクタントのパネルを使用した実験により確かめられた.また,疾患発症に関与するT細胞も単一ではなく,異なったTCRを発現するT細胞であることが明らかにされた.(6)疾患発症に関与するT細胞の認識抗原を明らかにするために,このT細胞クローンが認識するクラスII分子を発現するAPCトランスフェクタント細胞から薬剤誘導異株を作成し,そのうちクラスII分子の発現は正常であるがこのT細胞クローンが認識しない変異株を選択した.この変異株に発現しているクラスII分子のalpha/beta鎖のDNAシークエンスを解析した結果,ペプチド結合部位のアミノ酸変異が認められた.従って,この変異APCのクラスII分子には疾患発症に関与する自己抗原ペプチドが結合していないと推測され,野生型のAPCトランスフェクタント細胞由来のペプチドと比較することにより,疾患発症に関与する自己抗原ペプチドを解析する有効な研究材料となる.現在この結合ペプチドのアミノ酸解析を行なっている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuhisa Ichigi.: "Generation of cells with morphological and antigenic properties of microglia from cloned EBV-transformed lymphoid progenitor cells derived from human fetal liver." Cell.Immunol.149. 193-207 (1993)

  • [文献書誌] Yudai Gotoh.: "Mixed haplotype Abetaz/Aalphad class II molecule in(NZB×NZW)F1 mice detected by T cell clones." J.Immunol.150. 4777-4787 (1993)

  • [文献書誌] Tatsuya Matsuo: "Crosslinking of B cell-receptor related MB-1 molecule induces signal transmission through tyrosine kinase pathway in early B lineage cells." J.Immunol.150. 3766-3775 (1993)

  • [文献書誌] Masao Kimoto,: "MHC heterozygosity and autoimmunity." Immunol.Today. 14. 569-570 (1993)

  • [文献書誌] Kazuhiko Kuwahara: "Induction of tyrosine phosphorylation in human B lineage cells by crosslinking MB-1 molecule of B cell receptor-related heterodimer complex." BBRC. 197. 1563-1569 (1993)

  • [文献書誌] Kazuhiko Kuwahara: "Identification of a 52-kDa molecule(p52)coprecipitated with the lg receptor-related MB-1 protein that is inducibly phosphorylated by the stimulation with phorbol myristate acetate." J.Immunol. (in press).

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi