• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

衝撃型振動の手腕系末梢循環動態に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454222
研究機関金沢大学

研究代表者

岡田 晃  金沢大学, 医学部, 教授 (10019573)

研究分担者 中村 裕之  金沢大学, 医学部, 助教授 (30231476)
キーワード振動 / ISO / 衝撃 / 未梢循環動態 / 労働環境 / 周波数分析
研究概要

衝撃型の振動は定常振動に比べ、手腕系の病変発症により有害に作用することが知られている。手腕系振動暴露に対する国際的な規約であるISO/DIS 5349では衝撃型振動に対する明確な基準を設けておらず、しかもその評価法についての見解も統一されていない。実際にはある程度の衝撃振動が暴露される労働環境では衝撃の大きさをも考慮した規約が必要と考えられる。研究の目的達成の第一歩は、手腕系振動工具の振動波形の分析であった。手腕振動系工具にチェンソーおよびリヴェット・ハンマーを選び、振動暴露量を加速度実効値(RMS)およびVibration dose value(RMQ)、ISO 5349による振動周波数荷重によるRMS、RMQに加え、衝撃波の大きさ、頻度をモニターし、同時に主観的反応を指標に関連を調べた。その結果、衝撃波の大きさ、頻度ともにリヴェット・ハンマーが大きく、またRMSとRMQの差は、周波数荷重をしたときの方が大きいことが認められた。主観的反応はチェンソーとリヴェット・ハンマーの間では異質であり、相互に量的に比較することはできなかったが、リベットでは衝撃の大きさが主観的反応と最も正の相関をしており、次に、周波数重み付けRMQ、周波数で重み付けないRMQ、周波数重み付けRMS、周波数で重みだけないRMSの順であった。これらの結果から、主観的反応に及ぼす影響は、現行基準の低周波数域の影響も大きいが、それ以上に衝撃の大きさの影響が重要であることが窺われた。未梢循環動態への影響が振動の量的評価法の決定の最終評価対象となるため、主観的反応だけでなく未梢循環動態に対する影響を以上の方法で比較することが次年度からの本研究の目的である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi