• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

質問標調査における微小環境調整効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454226
研究機関東邦大学

研究代表者

豊川 裕之  東邦大学, 医学部・公衆衛生学, 教授 (70010006)

研究分担者 西川 浩昭  東邦大学, 医学部・公衆衛生学, 助手 (30208160)
熊倉 伸宏  東邦大学, 医学部・公衆衛生学, 助教授 (60134524)
キーワード微小環境調整効果 / 音刺激 / 質問票調査
研究概要

本年度は、基礎的な調査として微小環境要因としての音刺激と質問紙テストの基本特性を調査した。
本実験は、被検者64名に対して、YG性格検査、食べ物についての意識調査、THI、イエスマン・ノーマンテスト、内田クレペリン精神検査の5種の質問票調査を、刺激的音楽、鎮静的音楽、ホワイトノイズの3種の音刺激をヘッドフォンを装着して負荷した場合と、負荷しない場合の計4通りの環境のもとでおこなった。なお、被検者は3群(各22,21名づつ)に分けて、音刺激とテスト(質問票回答)の組合せと順序影響について検討した。
ここから得た結果を以下に示す。
1.音刺激下の質問票調査の安定性は、5種の質問票のうち、YG性格検査、食べ物についての意識調査、イエスマン・ノーマンテストが高く、THIとクレペリン精神検査は、実験とコントロール(音刺激負荷なし)で有意に安定性の低下が生じた。
2.THIは、負荷した音刺激によって回答傾向に違いがみられ、音刺激の種類による影響があることが示唆された。
3.クレペリン精神検査は、音刺激負荷なしの条件下に比べて音刺激負荷ありの条件下で有意に作業量が減少した。
この結果から質問票調査には、その質問票の特性によって微小環境要因としての音刺激により、影響を受け易いものと受け難いものがあることがわかった。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi