• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

炎症反応に於けるサイトカインカスケードの解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04454233
研究機関東京大学

研究代表者

成内 秀雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012741)

研究分担者 善本 隆之  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80202406)
加藤 琢磨  東京大学, 医科学研究所, 助手 (60224515)
キーワード内毒素 / 炎症反応 / TNF / インターロイセン1 / インターフェロン
研究概要

ウサギを用いたモデル実験系を利用して、先ず発熱における腫瘍壊死因子(TNF)とインターフエロン(IFN)の関与を研究し、次のことが明らかになった。すなわち、細菌内毒素による発熱にはTNFが内因性発熱物質として作用しているが、内毒素刺激によって分泌されたTNFはオートクリーン様にTNFの産生を促し、さらに発熱を強める。また、インターフェロン(IFN)による発熱の機作には、この内毒素刺激によるTNF産生をさらに亢進させる働きがある。特に、内毒素刺激によっておこる第2相の発熱反応はIFNによって産生が亢進したTNFに依るところが大きいことを示している。このような所見はTNFが感染による発熱に大きな、中心的な役割をはたしていることを示唆している。さらに他のサイトカインとの共働作用、炎症局所における意義を研究するために、内毒素による炎症反応におけるサイトカインの関与をウサギの関節炎をモデルにして検討した。実験はTNFとIL-1を中心に行ない。これらサイトカインとアンタゴニストを組み合せて行なった。この結果は、まだ予備的なものであるが、このモデルでは両サイトカインは関節炎の発症には共に必須のものであり、相互に産生を亢進させながら、炎症局所の細胞浸潤を増強させていて、その結果として炎症を作くり上げていくことが判かり両サイトカインの活性を局所で共にブロックすると炎症はほゞ完全に抑制されると思われる。つまり局所炎症の成立にはこの2つのサイトカインの存在は不可欠である。この所見が全身性のショックにも当てはまるか否かの研究を始めているが、TNFの活性阻害をin vivoで、しかも全身で阻害することに完全には成功しておらず、ショックの予防を行なうところまでは致っていない。今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hajime Kawasaki,Masami Moriyama,&Hideo Nariuchi: "Machanism of augmentation of endotoxin fever by beta interferon in rabbits:Possible participation of tumor necrosis factor(cachectin)" Infection and Immunity. 60. 933-936 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi