• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

肝細胞膜に存在する肝細胞増殖促進因子の精製と劇症肝炎治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04454240
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 研司  東京大学, 医学部(病), 講師 (80101088)

研究分担者 富谷 智明  東京大学, 医学部(病), 医員 (90227637)
名越 澄子  東京大学, 医学部(病), 医員
平田 啓一  東京大学, 医学部(病), 医員 (50199064)
キーワード肝細胞膜 / 肝再生 / 肝細胞増殖因子 / 劇症肝炎
研究概要

1精製
コラゲナーゼによる肝細胞膜からの因子の抽出効率が悪くその後の精製過程が進行しないので、各種界面活性剤等により他の抽出条件を検討した。その結果、CHAPS処理をすると抽出可能なことが新たに判明した。両抽出法を併用して精製を進めている。
2因子の作用点
肝細胞膜の本因子含む分画は倍養肝細胞の障害を軽減する作用も有することが判明した。また、その作用点として肝細胞内putrescineを増量することが判明した。一方、putrescineには本因子と同様のHGFやEGFのcomitogic作用が存在すること、及びその作用点は細胞内におけるmitogenの増強作用であることを見出した。また、putrescineには肝細胞障害軽減作用も存在することを認めており、従って、本因子は細胞内putrescine量を増加することによってcomitogenic作用を発揮すると推定している。
3因子の肝再生過程における意義
部分切除肝における本因子活性の経時的変化をみると比較的早期から低下し、DNA合成後から回復することを認めた。細胞内putrescine動態との関係やHGF、EGFに対する反応性等を検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirata K.: "Rat hiver plasm a Hembrane Enhances Induction of DNA Synthesisey Epohermcl Growth Factor and Insulin in Cultured Rat Hepatocytes" Biomed.Res. 12. 425-428 (1991)

  • [文献書誌] Momiya T.: "Ornithine Decarboxylase Induction in Partially Hepatectonized Rat hiver and Modes of its Stimulation by Glucagon and Insulin" J.Biochem.110. 173-178 (1991)

  • [文献書誌] Nagoshi S: "Stimulation of Putrescine Produaction by Epiderinal Growth Factor in Rat hiver after Partial Hepntectomy" Hepatology. 14. 901-905 (1991)

  • [文献書誌] Tomiya T.: "Significance of Serum Human Hepatocyte Growth Factor hevels in Pationts with Hepatic Failure" Hepatology. 15. 1-4 (1992)

  • [文献書誌] Masaki N: "Hipatocyte Membrane Stabilizationly Prostag Candin E_1 and E_2 in Favorable Effects on Rat hiver Ingury" Gastroenterology. 102. 572-576 (1992)

  • [文献書誌] Tomiya T.: "Serum Hepatocyte Growth Factor hevels in Hepatectomized and Nonhepateatonezed Surgller Pattents" Gastroenterology. 103. 1421-1424 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi