• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

DNA制限酵素断片長多型解析によるアトピー・気道過放性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454248
研究機関北海道大学

研究代表者

棟方 充  北海道大学, 医学部, 講師 (00209991)

研究分担者 山口 悦郎  北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (10201831)
川上 義和  北海道大学, 医学部, 教授 (10001877)
キーワードアトピー素因 / 気道過放性 / 遺伝子解析 / 制限酵素断片長多型 / アトピー遺伝子 / β_2受容性遺伝子
研究概要

平成4年度は当初計画どうりアトピー性気管支喘息患者家系5家族の家族調査を終了した。計画のすべての臨床的検査、DNAの抽出が可能であった。またβ_2受容体遺伝子(ADRB2R)Probeの作成も完了し、多型検出を開始した。アトピー素因については、cooksonらにより報告さてたマーカー遺伝子であるλ-MS51との連鎖解析を終了した。
これらの検討から得られた結果は以下のごとくである。
1).アトピー性素因・気道過放性の両者に著しい家族集積性があること,両者がともに常染色体性優性遺伝に矛盾しない分布を呈し、しかも互いに独立した遺伝形質であることが判明した。
2).β_2受容体遺伝子の解析では、制限酵素BanIによるDNA切断により、2.1Kb、2.3Kbの2つのバンドが見い出された。これにより、日本人においてもβ_2受容体遺伝子に多型が存在することが確認された。
3).アトピー素因に関しては、λMS51との連鎖解析を行ったが、日本人ではアトピー素因との間に有意な連鎖は見い出せなっかた。したがって、少なくとも日本人では染色体11q13近傍にアトピー素因を規定する単一の優性遺伝子があることは否定的と考えられた。しかし、λ-MS51によるRFLP解析における、ある特定のバンドを血清IgE値との間に相関が認められ、IgE反応に関わる、何年かの遺伝子がこの領域にある可能性は残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 棟方 充: "気管支喘息診断と治療の進歩:病因をめぐって?-吸入扱原" 日本内科学会雑誌. 81. 9-13 (1992)

  • [文献書誌] Hizawa,N,et.al.: "Lalk of linkage between atopy and locus 11q13" Clin.Exp.Allergy. 22. 1065-1069 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi