• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

筋緊張性ジストロフィー症の原因遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454255
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 哲郎  大阪大学, 医学部, 講師 (00174003)

キーワード筋緊張性ジストロフィー症 / 遺伝子解析 / 遺伝病
研究概要

筋緊張性ジストロフィー症(以下DM)の原因は、第19染色体長腕19q13.3に存在するDM蛋白キナーゼ(DMPK)遺伝子の3′非翻訳部にある(CTG)リピートの異常増幅である。このリピート数は、正常者が5〜37回、DMが50〜3,000回と報告されている。通常の遺伝病と異なり、この変異は動的突然変異と呼ばれ、世代を経る毎に、リピート数が増大する。臨床遺伝学的には、発病年齢が早まり、重症化する表現促進現象と対応している。
この(CTG)リピートの増大していくメカニズムを調べるため、家系を使ってリピート近傍の多型における連鎖不平衡を解析した。
その結果、正常集団は、リピート数が5回、11〜13回、14〜18回、19回以上の4つに大別されることが判明し、DMは19回以上の集団に由来することが推測された。
この(CTG)リピート19回以上の集団は、35〜50回までの前変異の予備軍として存在し、何世代か後に不安定度が増して、50回以上になるとDM患者として発病するという多段階モデルを立てた。
また、35〜50回の前変異をもつ日本人DM家系を発見し、遺伝子解析の結果、5と44回のリピートをもつ祖母から29と46回のリピートをもつ父が生まれ、11と70回のリピートをもつ長男(DM未発症だが将来発病する可能性あり)と、11と470回リピートをもつ4男(DM発症)が生まれた事が判明した。この実例は、上記の多段階モデルを支持する根拠となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ashizawa T.: "Characteristics of intergenerational Contractions of the CTG repeat in myotonic dystrophy" American Journal of Human Genetics. 54. 414-423 (1994)

  • [文献書誌] 木原 幸一: "筋緊張性ジストロフィー症の1家系における遺伝子診断" 臨床神経学. 33. 266-270 (1993)

  • [文献書誌] Yamagata H.: "Detection of a premutation in Japanese myotonic dystrophy" Human Molecular Genetics. (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi