• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ジストロフィン関連遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 04454258
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

荒畑 喜一  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第一部, 部長 (30053325)

研究分担者 平澤 恵理  国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第一部, 研究生
織茂 智之  国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第一部, 研究生
林 由起子  国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第一部, 流動研究員
塚原 俊文  国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第一部, 研究員 (60207339)
武田 伸一  国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第一部, 室長 (90171644)
キーワードジストロフィン / ジストロフィン関連遺伝子 / 筋ジストロフィー / 遺伝子解析 / 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー / 筋緊張性ジストロフィー
研究概要

本研究は、ヒト大脳および骨格筋のcDNAライブラリーからジストロフィン関連遺伝子の単離と、神経・筋疾患の病因関連遺伝子の同定を目指して来たものである。今年度はとくに、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)関連遺伝子のクローニングと遺伝子診断を実施した。
我々はFSHDの原因遺伝子をクローン化し、その構造と機能を明らかにするために研究を進めFSHDに特異性の高い新しいプローブの作製及びFSHDゲノムライブラリーの作製を試みた。そしてコスミドクローンC51(Wijmengaら、1992)、プラスミドpSM1(Weiffenbachら、1993)について制限酵素マッピング及びサブクローン化を行い、FSHD関連EcoRI断片に特異性が高い新しいプローブpFR1を作製した。またFSHD関連ゲノム断片はEcoRI,HindIIIの二重消化によりさらに短くなる事が分かった。現在、FSHD症例ST13についてEcoRI,HindIIIの二重消化による断片のゲノムライブラリーを作製して、新しいプローブpFR1を用い、PCR法、コロニハイブリダイゼイション法、サザン法でスクリーニングを行っている。
これまでにFSHD関連遺伝子に特徴的とされる3.3kbリピートユニットの遺伝子構造を決定した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Koga R,Ishiura S,Arahata K et al.: "Quantitative analysis of dystrophin in human and rodent muscles." Biomed.Res.13. 215-219 (1992)

  • [文献書誌] Hoffman E.P,Arahata K,Minetti C,et al.:"Dystrophinopathy in isolated cases of myopathy in females." Neurology. 42. 967-975 (1992)

  • [文献書誌] 荒畑喜一:"筋ジストロフィーの遺伝子診断" 医学のあゆみ. 162. 630-636 (1992)

  • [文献書誌] Arahata K and Sugita H:"Molecular genetic diagnosis of muscular dystrophies." Proc.of the Third International Bioethics Seminar in Fukui. (In Press).

  • [文献書誌] Arahata K,Lee J.H,Goto K,et al.:"Genetic analysis of facioscapulohumeral muscular dystrophy." Neuromuscular Disorders. (In Press).

  • [文献書誌] Arahata K and Sugita H:"Cellular Membrane" Ohnishi S and Ohnishi T: CRC Press, 412 (1992)

  • [文献書誌] 荒畑喜一:"臨床遺伝医学 III 分子病 古庄俊行ほか編," 診断と治療社, 643 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi