研究課題/領域番号 |
04454261
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
友池 仁暢 山形大学, 医学部, 教授 (90112333)
|
研究分担者 |
山口 清司 山形大学, 医学部, 助手 (30239892)
中村 秀範 山形大学, 医学部, 助手 (30240675)
池田 こずえ 山形大学, 医学部, 講師 (30184419)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 副血行路 / 血管新生 / 心筋虚血 / 冠循環 / 心筋機能 |
研究概要 |
1.副血行路の発達を規定する要因についての検討 成犬を清潔手術下に開胸し、前下降枝領域と回旋枝領域の心内膜側に各一対の超音波クリスタルを留置し、局所壁運動の計測に供した。左心室腔内に圧トランスデューサーを心尖部より挿入固定し、左冠動脈回旋枝に血流プローブとカフ型閉塞器を装着し、閉胸した。手術から回復後無麻酔の条件下に、2分間の冠閉塞を30分毎に繰り返し副血行路の発達を促した。副血行路機能の発達過程は、閉塞解除直前の虚血部局所心筋短縮率の低下度を冠動脈閉塞前の短縮率で基準化し、その経時変化から解析した。本モデルにおいて次の点が明らかになった。(1)副血行路に血流路としての極性は認められなかった。(2)生来存在する副血行路機能が良好なほど、少ない回数の虚血刺激で副血行路が発達した。すなわち、生来存在する吻合路の大きさが副血行路の発達速度を規定する重要な要因であることを確認した。(3)副血行路が冠動脈閉塞時の局所心筋短縮率を変化させない程度まで発達した後、2分間の閉塞刺激を24時間休止すると副血行路機能が低下した。この事実は虚血刺激が無いと副血行路機能が退縮する事を意味する。(4)冠動脈の潅流域の広さと副血行路が発達するのに必要な冠閉塞回数との間に有意の相関を認めなかった。 2.小動物モデルの開発と血行動態計測システムのミニチュア化 虚血に伴う副血行路の発達過程が高脂血症や、糖尿病でどの様な修飾を受けるかを検討するため、高脂血症モデル(WHHL家兎)、糖尿病モデル(アロキサンの静脈内注射による)を家兎に作成し、動物モデルとしての有用性を確認した。これら小動物を実験に用いた場合でも高い精度で血行動態を観察記録できるように血流プローブのミニチュア化を図った。新しい原理に基ずく心室容量測定システムを開発した。冠動脈閉塞に伴う副血行路の発達とその特徴を疾患モデル毎に解析中である。
|