研究課題/領域番号 |
04454265
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 裕 大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (20127252)
|
研究分担者 |
尾崎 仁 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
松村 泰志 大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252642)
佐藤 秀幸 大阪大学, 医学部, 助手 (70167435)
井上 通敏 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (30028401)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 慢性心筋不全 / 運動 / 交感神経活動 / 心筋応答 / 遷延性左室拡張機能障害 |
研究概要 |
慢性心不全患者のquality of lifeおよび生命予後を改善するためには、心不全の進行を予測し、早期に抑制することが重要であるが、その予測指標は未だ明らかにされていない。申請者らは従来の研究で、慢性心不全患者においては運動中の拡張期特性が悪化し、この悪化はβ遮断薬により抑制されることを明らかにし、労作時の過剰な交感神経刺激が不全心筋の代謝に悪影響を及ぼす可能性を示した。したがって、労作に対する不全心筋の代謝応答あるいは脆弱性を、臨床的かつ非観血的に評価できれば、心筋不全の進行を予測する上で有力な指標になり得ると考えられる。本研究では、慢性心不全患者において労作による左室拡張機能障害が遷延するか否かを明らかにし、心筋不全の進行を予測する臨床的指標を見いだすことを目的とした。拡張型心筋患者12例と正常対照群8名を対象に、症候限界ランプ自転車負荷試験を行い、負荷前および負荷後1時間、3時間、5時間、1日、3日、7日の7時点で、心拍数および収縮期血圧を測定した。同時に心エコー・ドプラー検査を施行し、収縮期機能の指標として左室内径短縮率を、拡張期機能の指標として左室流入血流速パターンから心房収縮期と急速流入期の最大血流速の比(A/E)および拡張早期波減速時間(DT)を求めた。その結果、拡張型心筋症群では、心拍数、収縮期血圧および左室内径短縮率は運動前後で変化を認めなかったが、A/EおよびDTは負荷後1時間から有意な上昇を認め、前値に復したのは3日後であった。正常対象群では、すべての指標に有意な変化を認めなかった。以上より、慢性心不全患者においては単回労作による左室拡張機能障害は少なくとも運動後24時間以上にわたり遷延することが明らかになった。さらに、運動後のA/EおよびDTを評価することにより、運動に対する不全心筋の脆弱性を非侵襲的に評価できる可能性を示し、運動後のA/EおよびDTが心筋不全進行の予測指標になり得ることを示唆する。
|