• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

血管内皮細胞とリポ蛋白の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 04454266
研究機関神戸大学

研究代表者

横山 光宏  神戸大学, 医学部, 教授 (40135794)

研究分担者 末松 正邦  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (90240853)
川嶋 成乃亮  神戸大学, 医学部, 助手 (10177678)
川原 康洋  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80169755)
石川 雄一  神戸大学, 医学部, 助教授 (90159707)
キーワード血管内皮細胞 / 内皮由来血管弛緩因子 / 低比重リポ蛋白質 / 高比重リポ蛋白質 / NO合成酵素 / プロテインキナーゼC / リゾホスファチジルコリン / 細胞内Ca^<2+>濃度
研究概要

1. EDRFの産生及び放出に対するリゾリン脂質及び修飾リポ蛋和質の影響 ー 我々は、動脈硬化の一因とされる酸化LDL,および酸化の過程で増加したリゾホスファチジルコリン(LPC)が、EDRFを介する血管拡張反応を抑制することを見出した。さらに酸化LDL、およびLPCはともに、ウシ大動脈培養内皮細胞において、受容体刺激によるPI代謝回転、並びに細胞内Ca^<2+>濃度の上昇を濃度依存性に抑制した。この受容体を介する情報伝達機構を抑制することが酸化LDLおよびLPCによるEDRFの産生抑制の機序の一つであることを明らかにした。また、酸化LDL並びにLPCによるEDRF産生の抑制は高比重リポ蛋白質(HDL)により減弱することを見出した。HDLは酸化LDL中のLPCの内皮細胞への移行を減少させること、さらに移行したLPCを引き抜くことにより、その作用を示すことを明らかにした。
2. 内皮細胞NO合成酵素(NOS)の精製とその活性調節機構 ー ウシ大動脈培養内皮細胞(BAEC)より、NOSを単離、精製した。BAECのconstitutiveNOSは膜画分に存在し、その分子量はSDS-PAGE上で、13,500であった。その活性はCa^<2+>/カルモジュリンによって調節されており、co-factorとしてNADPH,FAD,BH_4が必要であった。現在試験管内で、細胞膜に存在するリン脂質による活性調節について検討中である。さらにBAECを用いて細胞レベルにおけるNOの産生調節機構を調べた。NO産生量は化学発光法を用いて測定した。Protein kinase C (PKC)の活性化物質であるTPAは濃度依存性に受容体刺激によるNO産生のみならず、A23187によるNO産生をも抑制した。一方、dibutylic cyclic AMP及び、8-bromocyclic GMPはNO産生に影響を与えなかった。これらの結果から、内皮細胞におけるNO産生は細胞内Ca^+濃度やPKCなどのセカンドメッセンジャーによって制御されていることが明かとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.matsuda: "High density lipoprotein reveses inhibitory effect of oxidized low density lipoprotein on endothelium-dependent arterial relaxation." Circ Res. (1993)

  • [文献書誌] M.Koide: "Cytokine-induced expression of an inducible-type of niric oxide synthase gene in cultured vascular smooth muscle cells." FEBS Letters. (1993)

  • [文献書誌] N.Inoue: "Lysophosphatidylcholine inhibits bradykinin-induced phosphoinositide hydrolysis and calcium transients in cultured bovine aortic endothelial cells." Circ Res. 71. 1410-1421 (1992)

  • [文献書誌] K.Hirata: "Impaired vasodilatory response to atrial natriuretic peptide during atherosclerosis progression." Arteriosclerosis and Thrombosis. 12. 99-105 (1992)

  • [文献書誌] T.Tsuda: "Angiotensin 2 Stimulates two myelin basic protein/microtubule-associated Protein 2 Kinases in culutured vascular smooth muscle cells." Circ Res. 71. 620-630 (1992)

  • [文献書誌] M.Koide: "Endothelin-1 stimulates tyrosine phosphorylation and the activities of two mitogen-activated protein kinases in cultured vascular smooth muscle cells." J Hypertension. 10. 1173-1182 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi