研究課題/領域番号 |
04454273
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
中村 元臣 中村学園大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (60037322)
|
研究分担者 |
阿部 志麿子 中村学園大学, 家政学部, 助手 (60192994)
原 孝之 中村学園大学, 家政学部, 助教授 (10164998)
青峰 正裕 中村学園大学, 家政学部, 教授 (60091261)
谷口 巳佐子 中村学園大学, 家政学部, 教授 (70069764)
藤田 守 中村学園大学, 家政学部, 教授 (60037471)
|
キーワード | 動脈硬化 / 動脈血栓 / WHHL / 間歇的高脂血症 / 心筋梗塞 / 細小動脈硬化 / ヘビ毒 / 血液凝固 |
研究概要 |
目的:動脈硬化の存在下に急性心筋梗塞を起こす実験動物モデルを開発し、梗塞の発症機序を明らかにするために以下の研究を行なった。 方法:1.異なる冠動脈硬化巣を起こさせるために、1)生後平均16ヵ月の遺伝性高脂血症家兎(WHHL)と、2)ヒトの動脈硬化に近似した病変を起こすとされている間歇的高脂血症を8カ月起こした家兎の2種類の高脂血症家兎を用いた。 2.動脈血栓を誘発するために、1)ラッセルヘビ毒の腹腔内投与と、2)セロトニンの静脈内投与を2日間繰り返したのち屠殺した。血清総コレステロール濃度を測定し、大動脈、心臓、腎、肺を中心に組織学的検索を行なった。 結果:1.血清総コレステロール濃度はWHHLで平均500mg/dl、間歇的高脂血症家兎でコレステロール投与2カ月后1600mg/dl、普通食に変更2カ月后70mg/dlであった。 2.大動脈硬化度は、脂質沈着を認める領域ではいずれも80%と差を認めないが、WHHLで内膜肥厚度が強く、間歇的高脂血症家兎で石灰化が強かった。 3.肉眼的動脈血栓はWHHL、間歇的高脂血症家兎に夫々13羽中4羽、18羽中6羽に認められた。 4.急性心筋壊死を夫々13羽中4羽、18羽中7羽に認めたが、散在性であり責任冠動脈に閉塞性血栓を認めなかった。 5.肺梗塞や腎梗塞を認めたが、動脈硬化を有しない正常家兎ではヘビ毒とセロトニンを投与しても大動脈血栓は1羽にも認められなかった。 反省:以上の結果から、動脈硬化の存在が動脈血栓の発生に必須であることが示されたが、冠動脈に高度病変を起こすことが出来なかったためか、ヒトの急性心筋梗塞類似の病変を作ることに未だ成功していない。
|