• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ノルウォークウイルス胃腸炎に関するウイルス学的および免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454278
研究機関札幌医科大学

研究代表者

千葉 峻三  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50045374)

研究分担者 足立 憲昭  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80244341)
中田 修二  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70155745)
キーワードノルウォークウイルス / Dot blot hybridization法 / ELISA法
研究概要

ノルウオークウイルス(NV)は食中毒様急性胃腸炎の主要起因ウイルスであるが、組織培養による増殖系が確立されていないため適当な検出法がなく、日本でのNV感染症に関する報告は殆どなかった。最近米国でNVに対するcDNAが作成され、様々な検出方法が可能となってきている。本研究では平成4年度に確立したDot blot hybridization法とELISA法を用いて引き続き種々の検討を行った。
1)今年度はNV genomeの3つの領域から作成したsense、anti-sense RNA probeを用いてヒトカリシウイルス(HuCV)、ネコカリシウイルス、音更因子関連ウイルスについて遺伝子学的関連について検討した。RNA polymerase部分から作成したprobeにてHuCVと音更因子関連ウイルスの一部が陽性となり、NVとの関連性が示唆された。
2)平成4年度に確立したELISA法で、札幌市において昭和62年から平成2年までの4シーズンに急性胃腸炎散発例の乳幼児の患児より得られた糞便109検体よりNVの検出を行ったところ1例のみが陽性であった。また愛媛県において昭和59年から昭和63年までの5シーズンに急性胃腸炎散発例の患児より得られた糞便50検体より同様にNVの検出を行ったが陽性例はなかった。以上より日本における乳幼児期の急性胃腸炎においてはNVの関与は少ないことが示唆され、平成4年度の血清疫学的検討の結果を裏付けするものであった。
今年度は、NVgenomeの3つの領域から作成したsense、anti-sense RNA probeを用いたDot blot hybridization法、ELSA法でNVと他の小球形ウイルスとの遺伝子学的関連及び日本の乳幼児期の急性胃腸炎散発例におけるNVの関与について検討することができた。
今後は、急性胃腸炎集団発生例についての検討も必要であり、また、日本各地で検出された小球形ウイルスに対しPCR法にてもNVの検出を試みているが、PCR産物の解析についても進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuko Numata et al: "Epidemiological study of Norwalk virus infections in〜" Journal of Clinical Microbiology.

  • [文献書誌] 32. 121-126 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi