• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

胆道閉鎖症におけるレオ3型ウイルス感染-免疫病理学および分子生物学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 04454279
研究機関自治医科大学

研究代表者

松井 陽  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00159146)

研究分担者 荒川 洋一  自治医科大学, 医学部, 講師 (00175184)
佐々木 暢彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (40225884)
田中 利典  自治医科大学, 医学部, 講師 (30146154)
キーワード胆道閉鎖症 / レオ3型ウイルス
研究概要

1)これまでの結果と今年度の方針:私どもはこれまで本症の生検肝組織に、抗レオ3型ウイルスAbney株ポリクローナル抗体を用いて免疫組織化学を行ってきた。その結果、レオ3型ウイルスの抗原を本症23例全例に検出し、同年齢対照児5例にはこれが存在しないことがわかった。一方、レオ3型ウイルスRNAのM1分節をRT-PCR法で本症、および対照の各3例に同定した。以上から胆道閉鎖症の肝ではレオ3型ウイルスの感染が成立してそのウイルス蛋白が合成されたのに対し、対照では感染しなかったかしてもごく軽微であったものと考えた。そこで本年度は研究の焦点をレオ3型ウイルス蛋白に当て、レオ3型ウイルスAbney株、Dearing株(各々A,D)に対するポリクローナル抗体(各々抗A、抗D)と、Dに対するモノクローナル抗体を使ってウェスタン・ブロット法および免疫組織化学を行った。
2)結果:ウェスタン・ブロット法では、Aは抗Aと、Dは抗Aおよび100倍希釈の抗Dモノクローナル抗体と反応した。免疫組織化学では、Aおよび胆道閉鎖症肝は抗Aに対して陽性、Dおよび非感染細胞は陰性だった。DはDに対するモノクローナル抗体に対して10倍希釈でかろうじて陽性だったが、胆道閉鎖症肝は陰性だった。
3)考案および結論:Brownらは胆道閉鎖症肝に対する免疫組織化学を抗Dを用いて行ったが、レオ3型ウイルスの抗原を検出できなった。我々の検討ではDの抗Aに対する反応が弱いことが示された。したがって彼らの成績が我々のそれと異なったのは抗体の差であると考える。また我々の手元にあるモノクローナル抗体は染色活性が低いので、組織の固定法をPLPから凍結固定にかえるか、より活性の高いモノクローナル抗体を入手する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松井,陽: "胆道閉鎖症の発症とウイルス感染" 医学のあゆみ. 167. 169- (1993)

  • [文献書誌] MATSUI,A.: "What can paediatricians do for patients with biliary atresia" HONG KONG J PEDIATR. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi