• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

jgT細胞のリガンドの同定

研究課題

研究課題/領域番号 04454286
研究機関東京大学

研究代表者

島田 真路  東京大学, 医学部(分), 助教授 (10114505)

キーワード樹枝状表皮下細胞 / ケラチノサイト / IL-2 / PPD / 熱ショックタンパク / FACS / PCR
研究概要

jgT細胞の最大の特徴は各種上皮内に存在することである。皮膚には樹枝状表皮T細胞(DETC)、腸管には腸管上皮内T細胞(IEL)が存在する。本研究の目的はddT細胞のリガンドを同定することにより、これらの細胞の存在の意義を解明することである。
DETCは、マウス表皮より抗Thy-1抗体、抗CD3抗付(2Cll)や抗jg抗体(GL3)を用いてFACSにより純化した。刺激細胞としてはfreshに分離したケラチノサイト(lcc)やその培養細胞、またはPAM細胞を甲いた。DETCとKCとの混合培養において3Hの取り込みとIL-2の産生をIL-2依存株により測定した。さらにこの培養系にPPDやheat shock protein(HSP)-70やHSP-65を加えて検討した。
UETCはICCに反応してわずかに増殖し、ごく微量のIL-2を産生するのみであった(1000cpm以下)。ところが、この系にppDを加えると3Hの取り込みは2000〜8000cpmと上昇し、有意な量のIL-L産生を認めた。この反応は抗Ic抗体や抗MHCクラスI抗体では抑制されず、抗CD3抗体で、50-70%の抑制効果を認めた。抗jg抗体であるGL3でも同様であったが抗Va5抗体では抑制が認められなかった。また定量的PCR法にて解析したところ、V_<85>、V_<81>よりもむしろV_<86>、V_<86>の増加が認められた。このことはPPDに反応するDETCはVastではなくV_<81>であることを示唆している。HSP70、HSP65では現在のところ反応は認められないが、サイトカインの検出をRT+PCK法により検討していきたい。
またDETCがそのjgにより直接HCPを記講する可能性もある。そこでビオケン化HSYを用いて蛍光抗体法により観察したが現在のところ、HSPがDETCに直接結合する証拠は得られていない。FACSを用いてさらに検討していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shimada S et al: "Identification of an eguivalent to murine Thy-1^+ dendritic epidermal cells" Journal of Dermatological Science. 3. 68-71 (1992)

  • [文献書誌] Ota Y et al: "Extrathymic origin of V_<81>-V_<86> Tcells in the skin" European Journal of Immunology. 22. 595-598 (1992)

  • [文献書誌] 島田 眞路: "Thy-1^+樹枝状表皮細胞に関する最近の知見" 日本皮膚科学会雑誌. 102. 1644-1646 (1992)

  • [文献書誌] 島田 眞路: "上皮内jgT細胞の意義" 臨床免疫.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi